バックアップで気を付けることを超ざっくり説明してみた

主に自分でサーバを借りている方向けに書くが、PCやスマホにも当てはまるので、ちょっと見てもらいたい。

皆さんは、バックアップを取っているだろうか。

これには、大抵の人がYESと答えるだろう。

特に、ブログでビジネスをやっている方なんかは、そのブログが資産そのものだ。

取っていない人は、早急に取っておこう

…さて、取っているという方にお聞きする。

そのバックアップ、すぐに復元できるだろうか

スポンサーリンク

バックアップとは

流石にバックアップが何かは大丈夫だと思うが…念のため説明しておこう。

バックアップとは、ある時点の状態を保持してあるデータのことだ。

これは、何か異常が発生したり、設定をミスった場合などに、正しい状態に戻すために使用する。

この戻す操作のことを復元と呼ぶ。

で、バックアップの種類も色々あるのだが…詳細は割愛しよう。別に、そこを言いたいわけではない。

詳しく知りたい方は、フルバックアップ差分バックアップ増分バックアップなどで調べて欲しい。

バックアップを取る際に気を付ける点

さて、このバックアップを取る場合に、どんなことを気を付けなければいけないのだろうか。

ちょっと見ていこう。

正しくバックアップが取れているか

まずはこれだろう。

折角保存したデータ側に問題があっては、復元なんかできない

とはいえ、これを確認するのはちょっと骨が折れる。

何をもって、取得したバックアップに問題がないかを確認するか、ということだ。

特に、外部サービスを使用している場合は、取得したバックアップの中身が見れない場合もある。

…まあ、大抵はその時に成功したか失敗したか見れると思うので、それで大丈夫だろう。

それ以外の方法については、下の方で解説しよう。

そのバックアップデータだけで十分か

これがちょっと抜けやすい

例えば、Word文章Excelシートなど、ただ単に一つのファイルだけだった場合にはそのファイルをコピーすれば済む

だが、例えばサーバの場合。

サーバでは、OSの情報からシステムを動かすための各ソフトウェア具体的に利用されているデータなどがある。

このうち、大雑把にOS関連やソフトウェアなどのバックアップシステムバックアップ具体的なデータのバックアップデータバックアップと呼ぶ。

この、データバックアップの方が結構重要になってきたりする。

ブログの場合だと、見た目のカスタマイズと、具体的な記事の中身、といった具合だろうか。

ブログ設定だけ保存しておいても、書いた記事の中身が消えてしまっては大変だ。

今自分が取っているバックアップが、どの範囲のものなのかをしっかり把握しておこう。

また、それが復元するために十分かどうかも。

足りなかったら、早急に取ってほしい

どうやって復元するか

実は、これがデータを取っておく並みに重要だったりする。

そもそも、その取得したバックアップからどうやってその状態に復元するか、ご存じだろうか。

これが分からないと、例えばPCスマホが壊れてしまった場合、調べることもできなくなってしまう

そのため、これが使えなくなったら検索もできない、となるようなものについては必ず確認しておいて欲しい

そうでなくとも、公開しているブログのような場合には、ダウンタイム(使用不可になってから、再度使用可能になるまでの時間)を最小にするため、あらかじめ把握しておきたい。

できればやっておいて欲しいこと

さて、バックアップの注意点を書いてきたが、最後に一個、可能ならやっておきたいことを書いておく。

是非、試しに取得したバックアップから復元してみて欲しい。

これをすれば、注意点3つについて、それぞれ十分かが一気に確認できる

復元できなかったら、最低でもどれか一つが欠けている何が足りないか確認しよう。

やるなら、ローカルで仮想環境などを作ってやるのがベストだろう。

私のようにLinux環境のレンタルサーバを借りている方は、VMwareでもVirtual Boxでも無料でcentOSというLinux環境が使用できる。

そもそもテスト用のために持っている方も多いかとは思うが、一つも持っていない方は、是非検討して欲しい。

で、新しい仮想マシンを用意して、取得したバックアップで復元してみる

それで、問題なく動作すれば完璧だ。

おわりに

今回、よく「バックアップを取ろう!」と言っている人が多いのに、その先のことを言っている人が少ないのが気になって書いてみた。

もうちょっと詳細が知りたいという方がいれば、Linux環境上のWordPressについて具体的な手順なんかをちょっと書いてみようと思う。

どのみち、バックアップは非常に重要なものだ。

万が一に備えて、復元できる準備をしておいて欲しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました