最近、YouTubeでよく「Twitter攻略」というような動画を見ている。
そこで、ほとんどの動画で大きく主張されていたことがある。
何かというと、「フォロワーを増やそう」ということだ。
そのための流れをこれまで意識できていなかったので、
備忘録としてまとめていく。
なお、具体的な手法については…
今の私(フォロワー46)が解説しても説得力皆無だと思う。
そのため、ここでは構造的なお話に留めておこう。
フォロワーが増える3つのステップ
フォロワーが増えるためには、
基本的に以下の3ステップを踏んでもらう必要がある。
- ツイートを見てもらう
- プロフィールをクリックしてもらう
- フォローボタンを押してもらう
皆さんが新しくフォローする場合も、この流れが多いはず。
自分がフォローする場合を思い浮かべながら読み進めて欲しい。
ツイートを見てもらう
そもそも、最初はこちらの存在を認知してもらわなければいけない。
そこで、ツイートをして、それを見てもらう必要がある。
それが例えば現在のフォロワーさんにRTしてもらえれば、
さらにそのフォロワーさんにもツイートが届く。
こうして、とにかく最初は見てもらうことが重要なのだ。
このときに重要となるのが、
より多くの人へ届くようなツイートをすること。
上で書いたRTしてもらうという方針もあれば、
トレンドとなっている話題について呟くという方針もあるだろう。
プロフィールをクリックしてもらう
相手のTLに、自分のツイートが表示されたとしよう。
そのツイートからいきなりフォローできるわけではない。
当然だが、プロフィールをクリックしてもらう必要がある。
そのときに何が重要かというと、
「こいつ何なんだ?」と思ってもらうこと。
RTならともかく、例えばトレンドに乗った場合には
他にも多くのツイートが流れている。
まあ、多くツイートされているからトレンドになっているわけで…
つまり、フツーのことを言っているだけでは埋もれてしまうのだ。
そこで、簡単に言ってしまえば目立つ必要がある。
まあ、できたら苦労しない、というのが
今の私のホンネだったりもするのだが。
とにかく、見てもらったら、プロフィールクリックという
次の行動を起こしてもらわなければいけない。
そのために、ツイート内容はもちろん、
アカウント名、アイコンなんかも気を付ける必要があるだろう。
フォローボタンを押してもらう
ツイートが表示されて、さらに
プロフィールまでクリックしてもらえた。
そうしたら、最後にフォローボタンを押してもらいたい。
ここで何が表示されているかというと、
アカウント名やアイコンの他に、プロフィール文がある。
このプロフィールにフォローしてもらえるような
内容を書いておけば、フォローされる、ということになる。
そのフォローしてもらえるような内容って何だよ…ということだが、
これは是非YouTubeにあるTwitter攻略動画を見て欲しい。
すでに実績ある方々がていねいに解説されている。
「Twitter」だけで検索してもかなりヒットする。
振り返りのためにアナリティクスを活用しよう
さて、一通りの流れは解説した。
具体的な方法はすでに溢れていて、
調べればいくらでも出てくる。
これで、一旦呟くことはできるだろう。
しかし、その結果どうだったかをチェックしなければいけない。
それが上手くいっていなければ、あるいは上手くいっていたとしても、
何かしら改善していかなければいけないのだ。
そこで、アナリティクスの出番だ。
ここからは、上のステップごとに、
アナリティクスの何を確認すればいいかを見ていこう。
先に結論を書いてしまうと、以下の2項目だ。
- インプレッション
- プロフィールクリック
念のため書いておくが、これは
フォロワーを増やすという目的で見るポイントだ。
他の目的であれば、当然見る項目も変わってくる。
インプレッション:どれだけ見られたか
インプレッションとは、
何回そのツイートが表示されたかを表す数値だ。
つまり、その回数が多いほど、
多くの人に見られていると考えることができる。
これはツイートアナリティクスの上に、
青い棒グラフで1日単位のものを見ることができる。
また、下でもツイート単位で確認できたり、
「トップツイート」を押すことで多い順に並び替えたりもできる。

プロフィールクリック
まあ、そのままだ。
上で解説したように、
流れの中でプロフィールをクリックしてもらう必要がある。
そのため、ここの数字も確認しよう。
これは、アナリティクスのトップに、
直近4週間の数値が表示されている。
その他、1ツイートごとの数値はツイート画面でも確認できるが、
これはツイートをクリックして詳細を表示しなければいけない。
ちょっと面倒なので、まとめて見たい場合は
CSVをダウンロードしてしまおう。
これで、そのツイートによってどのくらい
プロフィールまで来てくれたかを確認することができる。
フォロワーが増えたかの数値は?
最後の部分、実際にフォロワーが増えたときの数値は
どこで見ればいいかなのだが…
これは、ツイートに紐づくというよりは、
そのときのプロフィールに紐づいている。
つまり、アナリティクスで見るようなものではない。
定期的にプロフィールを見直す、というような運用になる。
他の項目(エンゲージメントとか)は?
他の項目だが、フォロワーを増やすという観点では
使えるとしても補助的なものだ。
例えば、エンゲージメント数は、
どれだけ反応してもらえたかを見ることができる。
しかし、その反応の中には…
- RT
- いいね
- ハッシュタグクリック
- リンククリック
- 詳細表示
- プロフィールクリック
- などなど
と、様々な反応が含まれている。
今回のフォロワーを増やすという目的においては、
この数字自体はそこまで重要ではない。
ただ、RT数はダイレクトにインプレッションに影響するので、
見るとしたらそこくらいだろう。
その他、例えばブログの宣伝の場合には
リンククリック数が重要になる。
そんな形で、目的によって見る箇所を使い分けよう。
まとめ:フォロワーが増える3ステップ
今回は備忘録として、
フォロワーが増えるステップと、その振り返り方法を書いた。
ステップは以下の3項目だ。
- ツイートを見てもらう
- プロフィールをクリックしてもらう
- フォローボタンを押してもらう
振り返りの際にはアナリティクスが使える。
1の結果としてインプレッション、
2の結果としてプロフィールクリック数を確認しよう。
3に関してはそのときのプロフィールが影響している。
プロフィールクリックがあるのになかなか
フォロワーが増えないということもあるだろう。
そうなったら、プロフィールの改良が必要になってくる。
今回の内容はあくまで基本的な構造だったり、
振り返り方だったりの部分だ。
これだけではまだ足りず、具体的にどう呟くのか、
どうプロフィールを設定するのかなどの考え方も必要になってくる。
この記事で満足するのではなく、より深い知識を身に付けていこう。
その導入となれれば幸いだ。
オマケ:なんだかんだ継続が重要
本筋とは異なるが、どの動画でも例外なく言われていたことがある。
Twitterに限らずだが、継続が最も重要である、ということだ。
色々と考え方があったり、今回解説したような内容はあるが、
そもそもやらなければ全く意味がない。
そのため、ここら辺を考えるのが難しいと思ったら、
とにかく何かやってみる。
慣れてきたら、ようやくこういった内容を取り入れて改善していく
としていこう。
いきなり完璧なんてのはできない。
そもそも、継続だけでもかなり難しいことなのだ。
まずは1か月でいいから、頑張ってみて欲しい。
コメント