突然ブログの書き方が分からなくなってしまった話

思考系

ブログを書いているときに、何を、どうやって書けばいいか分からなくなることはないだろうか。

というのも、私自身、今まさにこの状態になっていた

書けない…というか、本当にブログの書き方が分からなくなっていたのだ。

この原因解決策を自分なりに考えてみたのでまとめてみよう。

同じ状態で困っている人に、参考になれば幸いだ。

スポンサーリンク

書き方が分からなくなった原因

原因を考えてみたのだが、一つ大きな心当たりがある。

何かというと、情報を仕入れすぎたのだ。

この情報というのは、例えばブログの書き方だったり、考え方だったりというノウハウの部分だ。

適量ならいいのだが、これらを仕入れすぎると、その情報に縛られてしまう

その結果、思うようにかけなくなり、今の私のような状態に陥ってしまうのだ。

現に、最近運動不足解消を目的として散歩しているのだが、その間常にYouTubeで様々な講義動画を聞いている。

これを今3週間くらい続けており、入手した情報量はなかなかのものだろう。

…だが、書く段階になると、「あれ気にしなきゃ」「これ注意しなきゃ」となり、先に進まなくなってしまった。

確かに、こういった情報は重要だし、使うべきだ。

しかし、一気に全て気にできるような人間はほとんどいないだろう。

つまり、情報を入れすぎている…ノウハウコレクターになっているのがアウトだった、というわけだ。

小さな変化から始めよう

上に書いた通りなのだが、一度にあれこれ変化させるのは非常に難しい

無理してやろうとすると、恐らく嫌になり、やめてしまう。

そもそもやらないと経験を積めない。

RPGでもそうだが、経験値を積まないと強くなれない(=成長できない)。

確かに色々できるようになった方がいいのだが、それ以前に継続することの方が重要だ。

というわけで、いきなり大きな変化をしようとするのではなく、できる小さな変化を積み重ねていった方がいいんだろうな、という結論に至った。

この小さな変化は、昨日より1%だけでもいい。

1%の成長を1年間続けるとどうなるかというと、1.01^365≒37.8、つまり38倍くらいにもなれる。

だからこそ、小さな成長を、長く続けるのが重要だ。

まとめ:書けなくなったらいったん忘れよう

私が書けなくなった理由は、ノウハウばかり集めてしまったから。

ああしようこうしようが積み重なり、身動きが取れなくなっていたのだ。

これでは、知識が足枷となってしまう。

そうなったら、一旦忘れてしまう方がいいだろう。

忘れることで足枷が外れ、手が進むようになる。

で、無理のない範囲で、少しずつ、知識を取り入れていく

こうすれば、成長していくことができるだろう。

二兎を追う者は一兎をも得ず、できることから少しずつ改善していこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました