うつの状態になってしまい、改善するために何かしたい。
うつまで行かなくとも、気分が落ち込んでいて、なんとかしたい。
これに対する、私の体験談を紹介しよう。
私は2019年11月からうつで休職している。
で、現在では体調がまだ落ち込んでいるものの、
メンタルはだいぶ改善できている。
そのために何をやってきたか、まとめていく。
念のため断っておくが、ここに書いていることは
あくまで私の考え、あるいはそれに基づく行動だ。
これで確実に良くなると保証するものではないので、
数ある方法のうちの一つと捉えて欲しい。
メンタルを改善したかったらこれをやろう
私が実際にやって、メンタルが改善できたものは以下の2項目だ。
- 自分の知らない考え方を知る
- 行動する
自分の知らない考え方を知る
まずは、自分が知らない考え方を知ること。
うつ病は、メンタルが原因となっている病気だ。
そこには、自分を追い込むような考え方があるはず。
そこを変えないと、何をしようと結局自分を追い込んでしまう。
例えば、私の場合。
休む前で言えば…
- できるだけ自分でなんとかしなければ
- 自分だったらこれだけできるはず
休んでからは…
- みんな働いてるのに…
- なんでこんな状態に…
といった感じで、非常に良くない状態だった。
これを改善するためには、
そもそもの考え方を変える必要がある。
だが、いきなり変わるなんてことをしようとすると、
それはそれで負荷になる。
だから、「自分にない考え方を知ろう」というのがここでの目的だ。
これで色々な考え方に触れると、
意識せずともだんだんと自分の考え方も変わってくる。
そうすれば、少しずつ前を向くことができるだろう。
行動する
これは、行動して成長しようというわけではない。
無理して成長しようとすると、これも強い負荷となる。
だから、ここでの行動は、
「マイナス思考をする時間を減らすこと」が目的だ。
うつ状態で特に休職をしていると、やはり時間が多く余る。
そのとき、大体脳裏によぎるのが、
上で挙げたような「周りは頑張ってるのに…」という発想。
この発想自体がさらに落ち込む原因となり、悪化しかねない。
そのため、これを無くすために
何かしらやっておこう、というわけだ。
これは、好きなことならなんでも構わない。
ゲームが好きならゲームをすればいいし、
読書が好きなら本を読めばいい。
ただ、動けないのに無理してやろうとするのはやめておこう。
メンタル改善を先にやろうとした理由
うつで体調が悪いなら、
先に体調をなんとかした方がいいのではないか。
そんな反論があると思う。
実際、私も最初はそう思っていた。
しかし、上の方でも書いた通り、うつはメンタルが原因の病気だ。
例え先に体調だけ回復しても、
メンタルがそのままなので、また同じことになりかねない。
だから、先にメンタルを改善しようと考えたのだ。
私が実際にやった行動
最後に私がやったことを紹介しよう。
私は以下のことをやっている。
- ブログ
- 読書
- (たまに)ゲーム
ブログとTwitterが特にオススメだ。
ブログなんかは、記事を書いているときは嫌でもそれに集中する。
つまり、それ以外のことを考えなくて済むのだ。
三つ目の読書は、自分にない考え方を知るのにいい方法だ。
読書が苦手…という場合には、
有名書籍の解説動画を探してみるのもいい。
また、話題になっている本には漫画版もあったりするので、
そちらでも問題ない。
そこで得た知識をブログやTwitterで発信すると、
両方を同時にこなせるので一石二鳥だ。
一つ注意点があるとすれば、
最初はブログの閲覧数やTwitterのフォロワー数などは一切気にしないこと。
これを気にし始めると、今度はそれがストレスとなる。
繰り返しになるが、
ここでの目的はマイナス思考をする時間を減らすことなので、
そこだけ気を付けよう。
まとめ:まずはメンタル改善を
結論、まずはメンタルを改善しないことには始まらない。
とはいえ、すぐに改善するようなものでもない。
それで焦って治そうとすると、
それがストレスとなり、余計に時間がかかる。
ゆっくりでいいので、少しずつ前を向けるようにしていこう。
コメント