普通の人なら、ブログで数式を書くことなんて
そうそうないとは思う。
しかし、私のように
数学の話が好きだったりする場合は、
出番があるだろう。
今回は、私が使っている、
WordPressに数式を書く方法を解説しよう。
基本的に、数式が書けるようになるまでと、
その数式記述に使うLaTeXを軽く紹介する。
これでみんな数学の話とか書こう(ダイマ
全体の流れ
全体の流れとしては…
目次も揃えてあるのでそちらでもいいのだが、
下に改めてまとめた。
- (初回のみ)プラグイン「MathJax-LaTeX」を導入する
- (初回のみ)プラグインの設定を行う
- (記事ごとに1回のみ)数式を使うための準備をする
- 数式を使う
目標としては、
実際に書けるようになるところまでとしよう。
では、早速本編だ。
(初回のみ)プラグイン「MathJax-LaTeX」を導入する
今回は、私が使用している
プラグイン「MathJax-LaTeX」を例に進める。
これを普通にインストールしてしまおう。
あ、もちろんだがサーバのバックアップは忘れずに。
これ入れてブログが壊れたとか言われても
責任は取れないので、自己責任で。
(初回のみ)プラグインの設定を行う
プラグインのインストールが完了すると、
管理画面の設定内に、「MathJax-LaTeX」という
項目が追加されている。
これを開くと、シンプルなメニューが出てくる。

これを、上から順に、
以下のようになっているか確認しよう。
- チェックなし
- Inline
- チェックなし
- チェックあり
- 空欄
- default
基本的には、何もいじらなくてもOKだ。
…のはずなのだが、私は一番目だけチェックを入れている。
これについて補足をしておこう。
通常、このプラグインで数式を書く場合、
記事の先頭に[mathjax]という
ショートコードを記載する必要がある。
これを、記載しなくてもいいようにする設定だ。
なのだが、私の場合はこれをチェックしないと
そもそも数式を一切使えなかった。
で、これを入れることによって
初めて使える状態となった。
代わりにショートコードは不要、
こちらは設定通りだ。
ここはもしかしたら使用しているテーマなどが
影響している可能性があるので、
そんなこともあるということを頭に入れておいて欲しい。
ここまでが、本当に初回だけやるべき導入だ。
(記事ごとに1回のみ)数式を使うための準備をする
これは、数式を使用する記事それぞれで、
一回だけやることだ。
何かというと…実は上に書いてしまったのだが、
記事の先頭に[mathjax]ショートコードだけの
段落を入れるだけ。
あ、ここからコピペする場合は、
大括弧を全角から半角に直してほしい。
これをすれば、その記事内で
数式を利用することができるようになる。
あるいは、私の場合のように設定の一つ目に
チェックを入れた場合は、何もしなくてもよくなる。
どちらにするかは好みの問題もあると思うので、
好きな方にしてほしい。
数式を使う
最後に、実際に数式を使ってみよう。
このとき、特殊な文字列で囲った部分が数式となる。
これには2種類ある。
まず、$マークを2つ重ねたもので囲むタイプ。
これは、その数式の前後で改行が入り、
更に数式が中央揃えになる。
例えば、$$a + b= c$$
と書くと…
$$a + b = c$$
と表示される。
次に、\(
と\)
で囲むタイプ。
こちらは、文章の中に数式を混ぜて
表示することができる。
例えば、\(a + b = c\)
と書くと、\(a + b = c\)と表示される。
さあ、これで準備は整ったので、
あとは思う存分数式を書くだけだ。
LaTeX
この数式の部分に書くものは、LaTeXという
文字を書くためのプログラムのようなものだ。
厳密には違うのだが、そう思ってくれていいだろう。
読みはらてふ。らてっくすではない。
で、これには円マークなどを使って
色々な記号が書けたり、
複雑な数式が書けたりする。
軽く一例を紹介しておこう。
例えば、まずは分数。
これには\frac
という記法を使い、
後ろに二つの中括弧を持つ。
一つ目は分子、二つ目は分母の内容だ。
$$\frac{c + d}{a + b}$$
$$\frac{c + d}{a + b}$$
次に、平方根。
これは\sqrt
を使う。
同じように後ろに中括弧を持ち、
中身をそこに入れる。
$$\sqrt{2}$$
$$\sqrt{2}$$
その他、aのb乗といった累乗はa^b
、
プラスマイナスは\pm
という書き方なので、
これらを使うと…
$$x = \frac{-b \pm \sqrt{b^2 - 4ac}}{2a}$$
$$x = \frac{-b \pm \sqrt{b^2 – 4ac}}{2a}$$
と、二次方程式の解の公式くらいなら
さくっと書けてしまう。
その他、たくさんの書き方があるので、
是非調べてみて欲しい。
おわりに
今回は、数式をWordPressで書く方法を解説した。
そのほか、具体的な書き方も少しだが紹介した。
特に難しい設定もいらず、
簡単に書けるようになるので、
是非やってみてほしい。
コメント