最近、頻繁にコメントが来たよという
通知を受け取る。
しかし、中身を見ると、
どうやらスパムっぽい。
具体的には、以下のような内容が
いくつも含まれている。
[url=(何かしらのURL)](何かしらの文字列)[/url]
これだけが含まれるようなコメントが
いくつも来ているのだ。
ちょっと、これはなんとかしなければ。
というわけで、今回はこういったWordPressへの
スパムコメントの対応方法を解説する。
同じように困っている方は、
参考にしてみてほしい。
対応1:スパムとして登録する
一つ目は、来たスパムコメントに対して、
一個ずつスパムという印をつける方法だ。
方法は以下の通り。
まずWordPressのダッシュボード左メニューから、
「コメント」をクリックする。
すると、コメントの一覧が出てくる。
その中から、スパムと思わしきコメントに
カーソルを合わせよう。
すると、そのコメントに対する
操作のメニューが出てくる。
そこから「スパム」をクリックすれば完了だ。

これをすると、パターンを学習してくれるようで、
ある程度対応していると頻度が減った。
この方法のメリット:対応が楽
メリットとしては、対応が楽という点だろう。
スパムコメントが来たら、
クリック一つで対応が完了する。
この方法のデメリット:対応が面倒
楽なのに面倒とは…という感じだが。
結局、パターンとして認識されるまでは
いちいち登録を繰り返さなければいけない。
つまり、一個一個の対応は楽なのだが、
その一個一個を行う対象が多いと面倒になってしまう。
特に、今回の私の場合みたいに、
パターンが目に見えてわかりやすい場合は
それを登録してしまった方がいいだろう。
というわけで、それを行うのが、次の方法だ。
方法2:ブロックリストへNGワード登録をする
これが、今回実際に私が取った方法だ。
先に手順を。
まず、WordPressダッシュボードの左メニューから
「設定」→「ディスカッション」を選択する。
ここで、コメントやアバターの
設定を行うことができる。
その中、「コメントブロックリスト」という項目がある。

説明を見た限り、ここに入力された内容が
以下に含まれている場合、そのコメントを
いきなりゴミ箱へ入れることができるようになる、
とのことだ。
- 名前
- URL
- メールアドレス
- IPアドレス
- コメント本文
つまり、スパムに一定の文言が含まれていたり、
メールアドレスのドメインが一致していたりする場合に
効力を発揮する。
しかも、改行を挟むことで
複数の内容を登録できる。
パターンが増えても、
これで対処することができるのだ。
で、私の場合では、冒頭に書いたように
以下の内容が必ず含まれていた。
[url=(何かしらのURL)](何かしらの文字列)[/url]
URL自体をブロックしてもいいのだが、
普通にコメントを頂く場合でも、
URLを貼る機会がないとは言い切れない。
それに、通常ショートコード形式でコメントを
書くようなことはない…ように思っている。
そのため、このショートコードをブロックしてしまおう。
というわけで、登録する内容は以下の通り。
[url=
[/url]
含まれていたショートコードの
開始、終了を登録してみた。
これで、今まで来ていたスパムコメントが
ゴミ箱へ入ることと、単にURLだけ書いた場合は
問題なくコメントできることは確認した。
これでどうなるか、いったん様子を見ようと思う。
2020/6/14追記:
上で書いたパターンの内容が、
ゴミ箱に入っていたのを見つけた。
これで、問題なく動作していることが確認できた。
この方法のメリット:一気に広範囲をブロックできる
パターンが分かっていれば、
そのパターンのものを一気にブロックできるので、
一つ目の方法よりもかなり効果的だろう。
特に、今回のようにパターンが簡単であれば、
一瞬で見抜ける。
この方法のデメリット:影響を最小限にする必要がある
デメリットは、登録のしかたを誤ると、
通常頂けるコメントまでブロックしてしまうことだ。
そのため、スパムだけをしっかりブロックできるよう、
細心の注意を払う必要がある。
また、ゴミ箱に入るとのことなので、
定期的に内容を確認し、意図したものだけ
ブロックできているか見た方がいいだろう。
邪道:記事を下書きに戻す
これはほんのオマケだ。
というのも、実は以前にも同じように
スパムコメントが来ていたことがある。
ある1記事に対し、一日数件
同じようなコメントが来ていたのだ。
その記事というのが、正直今となっては
消しても問題ない記事だったので、
下書きに戻してしまった。
そうすると、当然だがコメントなんてできなくなる。
というわけで、消しても問題ない記事だけに
来ている場合は、いっそのこと下書きに戻してしまう
のもアリ…かもしれない。
…が、通常そんなことはないと思う。
しかも、これは根本的な解決にはならない。
是非、上で紹介した二つをやってほしい。
まとめ:スパムはしっかり対策を
今回は、WordPressにおける
スパムコメントへの対策案をご紹介した。
スパムコメントが来るとちょっとムッとするし、
そのまま放置するわけにもいかないだろう。
プラグインでブロックする方法もあるが、
今回は自分でできる設定をメインに扱った。
- 一個一個のコメントをスパムとして登録する
- ブロックリストにNGワードとして登録する
最初はパターンも見えづらいので
一つ目の方法で対応し、パターンが見えてきたら
二つ目でブロックする、というのがいいだろう。
お困りの方がいたら、この機会に対応してほしい。
コメント