「モチベーションが上がらない」を解決する5つのポイント

思考系

何をやろうとしても、
モチベーション上がらない

どうやったら、モチベーション
上げられるだろうか?

今回、こんなお悩みに答えよう。

本記事では、以下の内容で進めていく。

  • モチベーションを上げる5つのポイント
  • モチベーションの正体は「波」
  • モチベーションを保てた結果、この記事がある

よくある悩みとしては、
新しいことが始められない」、
始めたはいいものの、結局続かない
などがあると思う。

シノ
シノ

私も最初は全然続かない人間だった…

でも、5つのポイントに気を付ければ、
そこから脱却できるよ!

本記事では、そんなポイントを解説していこう。

スポンサーリンク

モチベーションを上げる5つのポイント

さっそく、5つのポイントで解説していこう。

なぜやるのかを考え、自分で納得する

そもそも、なぜそれに取り組むのか
理由はしっかり持っているだろうか?

この理由がないと、
なかなか手をつけられない

この理由は目的でもあり、
目的がないとフワフワしてしまう

例えば、学校時代を思い出してほしい。

学校の勉強、嫌だったという方が
ほとんどではないだろうか?

これは、「なんで勉強するのか」が
曖昧だったからだ。

目的意識…つまり、やる理由が明確になれば、
しっかり取り組めるようになる

とはいえ、その目的が自分に無関係では、
それまた意味がなくなってしまう

だから、なぜやるのかを考えると同時に、
納得することが重要
となる。

なお、この理由
自分さえ納得できればなんでもいい

極端な話、学校の勉強で
異性にモテたいから」も立派な理由だ。

実際にモテるかは知らない

現状を見つめなおす

さて、上で理由を再確認してもらった。

それは、少なくとも
現状を変えたい!
という思いから来ているはずだ。

そう思っても、やはり始められない
という方へ。

その原因は、
やらなくても悪化しないから」だ。

確かに、それをすればより良くなる

しかし、しなくても今のままの生活が送れる

そして、現状でいいやという気持ちになり、
なかなか動き出せなかったりする

これは心理学で
現状維持バイアス
という名前がついている。

たとえ有益であったとしても、知らないものや経験したことのないものを受け入れることに心理的な抵抗が生じ、現在の状況に固執してしまう傾向(バイアス)。

現状維持バイアス | UX TIMES

だからこそ、やった先にどんな未来が
待っているか
そこを想像すること
重要となる。

今と比べて、それをやったら
どんないい世界が待っているだろうか

そんな想像をしてみよう。

負荷を下げる

意外と見落としがちなのが、これだ。

いきなり高負荷でやってしまおうとすると、
当然だが、つらい

つらいから、やりたくない

そして、モチベーションが下がってしまい
最終的にやらなくなってしまう

例えば、筋トレをすると言って、いきなり
腕立て100回やる!」と言う人なんて
いないだろう。

だが、こんなことを
してしまっている人が結構いる

だから、最初は様子を見て、
無理のない範囲で進めていくことが重要だ。

ハイスピードで飛ばしたい気持ち分かる

しかし、そもそもやらなければ、
継続できなければ意味がない

そもそも、何か始めること自体が
高負荷
なのだ。

それ以上は慣れてからでも遅くないので、
最初は確実にできる範囲をこなしていこう

リマインダを設定する

折角始めたのに、
ある日やるのを忘れてしまい
気がついたら布団の中

思い出したが、
もう布団から出るのも面倒だし、
明日もあるし…

そう思って、次の日、また同じことをする。

そして、最終的には思い出しもしなくなる

こんな経験、ないだろうか。

これは私の実体験だが、本当にあるのだ。

特に、モチベーションが低いとき
起こりやすい。

これは、至極単純だが、
リマインダを設定しておこう

携帯のアラームで十分だ。

やるきっかけを作り出すだけでも、
だいぶ変わってくる

楽しむ

最も根本にして、最強の方法。

それが、この「楽しむ」ことだ。

楽しいということは、
モチベーション云々を考える前に
もう取り組んでいる

悩む必要なんて一切無くなるのだ。

さらに、
例えば伸びが早かったり
吸収できる量が段違いだったりなど、
モチベーション以外の内容でも
効果が非常に大きい

周囲で、モチベーションが高そうだな
という人を思い浮かべて欲しい。

どうだろう、その人、笑顔ではないだろうか?

つまり、全力でそれを楽しんでいるのだ。

では、どうやったら楽しめるか
という問題になる。

これは、その対象を「知る」ことが重要だ。

わけのわからない対象
楽しいなんてことはない

だから、最初は重たい腰を上げ、
それに取り組み始めて欲しい

そのためには、
上4つの方法が使えるはずだ。

モチベーションの正体は「波」

ここで、一つ理解してほしいことがある。

それは、モチベーションは「」である
ということ。

どんなことでも、
やりたい時やりたくない時があるだろう。

だから、モチベーションが下がるのも、
ある種しょうがないことだ。

下がってしまったのなら、
またあげ直せばいい

実は、上の「楽しむ」以外の4つは、
モチベーションを「保つ」方法ではなく
「上げる」方法なのだ。

これを理解するだけで、
効果が変わると思う。

モチベーションが下がって、やる気が出ない…
そんな時に、上記の方法を使ってみて欲しい。

モチベーションを保てた結果、この記事がある

ここからはちょっと個人的な話をしておこう。

私自身、モチベーションは
常に低い人間
だった。

何かを始めようとしても、
1週間続けば長い方というレベル。

そんな人間が、
なぜ約半年もブログをほぼ毎日更新
できたのだろうか?

その答えが、上の5つのポイントなのだ。

私と同じように
何も手がつかないという人にこそ、
この方法はオススメしたい

まとめ:モチベーションを上げる5つのポイント

最後に、ポイントを再掲しておこう。

まず、モチベーションを上げる4ポイント

  • なぜやるのかを考え、自分で納得する
  • 現状を見つめなおす
  • 負荷を下げる
  • リマインダを設定する

これを活用すれば、
モチベーション向上に貢献できる。

そして、最後のポイント、
楽しむ」はここからだ。

ちょっとでも取り組み、内容を知れば
だんだん楽しみが見つかってくる

あとは、そこを全力で楽しむだけ

是非、この方法を使って、
新しいことへ挑戦してみてほしい

コメント

タイトルとURLをコピーしました