【ブレワイ】バクダンでハイラルを飛び回ろう【WB解説】

紹介系
Amazon.co.jp

言わずと知れた名作「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」。

ゼルダ初のオープンワールドで、すでに発売から3年以上経っている。

もうやり込んでいる方も多いだろう。

さて、最近ちょっとRTA技の練習をしていて、その内容を解説している。

前回はBtBを解説したが、ちょっといきなり高難易度すぎたかもしれない…

以下がその記事だ。

で、今回はより簡単なビタロジャンプを解説しようと思ったのだが、それよりも自由に出せる技を先に解説することにした。

その名も、WB

3Dゼルダ伝統(?)の、バクダンを悪用した技だ。

見た目では難しそうだが、コツさえつかんでしまえば前回のBtBよりも簡単に出せるようになる。

しかも空中でも行うことができ、自由に飛んで移動ができるのだ。

ちょっとしたポイントなんかも説明するので、是非チャレンジ…といきたいところだが、その前に。

前回同様、通常ではありえないような動きをするため、本体に負荷がかかる可能性がある

それによって何かしらの問題が発生しても、自己責任でお願いしたい。

ちなみに、私の操作環境は以下の通り。

  • Switch
  • 本体接続のジョイコン
  • ジャイロあり
  • キーコンフィグ変更なし

環境が異なる場合は、読み替えて行っていただきたい。

スポンサーリンク

WB

さて、では本編だ。

WB(Wind Bomb)とは、リモコンバクダンを使ってリンクを吹っ飛ばす技だ。

先に手順を。

準備するものは以下。

  • リモコンバクダン
  • 弓矢
  • 死なない程度の体力
  • 空中弓矢のスローモーションに入れるだけの段差

前回のBtBでは敵の反動を使っていたためにその反動を生み出せる敵が必要だったが、このWBはわずかでも段差さえあればどこでもできるのがメリットだ。

しかも、BtBほど厳密な操作が求められるわけではない。

その代わり、短時間でやらなければいけないことが多いので、そこは要練習だ。

やり方は、まず段差の上ギリギリに立つ。

このとき、その段差の方を向くようにしよう。

ここでリンクが向いている方向に飛ぶことになるので、飛びたい方向の段差を探すように。

次に、前方向へジャンプし、ほぼ同時にリモコンバクダンを出す。

XとLをずらし押しするくらいのイメージ。

空中で出すとリンクの少し後ろから出てくるので、頭上に抱えていなければOKだ。

そして、さらにその直後(リンクのジャンプの最高点くらい?)で弓集中に入る。

そこですかさずバクダンの種類を切り替え、それも出す。

最後に、最初に出した方のバクダンを爆破すれば、リンクが吹っ飛ぶ、という感じ。

このときにダメージを受けるので、最低限の体力は確保しておこう。

短時間でかなり忙しい操作を要求されるが、少しやれば慣れてくる。

実際に成功した例は以下の動画をご覧いただきたい。

私の場合は先に大剣武器を振っておき、その最中に前方向に入力しておくことで失敗を防いでいる。

が、これは必須ではない。

軽い段差程度ならいいが、この動画のように大きい崖の上でやる場合は失敗すると復帰が面倒なので気を付けよう。

WBの原理

上の説明だと、まるで二つのバクダンの爆風で飛んでいるように思えるが、実際は異なる。

よく見ていただくとわかるかもしれないが、一つ目のバクダンの爆風で二つ目のバクダンが押し出され、それがリンクに直撃している

その衝撃を使って飛翔する、というのが実際のところ。

通常だと誘爆するはずなのだが、実は衝撃判定と誘爆判定は別になっており、弓集中時は衝撃の方が先に広がるらしい。

そのため、誘爆判定に入る前に二つ目のバクダンがはじき出され、爆発することなくリンクにぶつかる、という原理だ。

WBのポイント

実際にやってみて、幾つか気を付けておいた方が良さそうなポイントがあったので見ていこう。

まず、弓集中について。

とにかくスローにさえなればいいので、弓を引き絞る必要はない。

ただ弓矢を空中で手に持つだけでもスローになるので、それを使うようにしよう。

これをするためには、ZRボタンを一瞬だけ押せばいい。

次に、バクダンの位置について。

WBをするとき、二つのバクダンとリンクの位置が一直線上にないと上手くいかない

そして、上の解説の中でも少し触れたが、空中でリモコンバクダンを出すと、リンクの背中の少し後ろ辺りに出てくる。

つまり、一つ目を出してから二つ目を出すまでに向きが変わってしまうと、バクダンが出てくる位置も変化して一直線上ではなくなり、成功率が下がる。

そのためにも、弓集中で弓を引き絞らない方がいいだろう。

…ちなみにだが、二つ目(リンクにぶつける方)に角型のバクダンを使用する場合、出した後に弓を引き絞ってリンクの向きを変え、飛び方を細かく調節できたりするらしい。

流石にそこまではまだできていないので、気になる場合は各自で調べて欲しい。

私も練習してみるので、何かわかったら追記するか、別記事に改めてまとめることにする。

最後に、バクダンの種類

一つ目、二つ目に丸型、角型のどちらを使うかだが、ただ飛ぶだけであればどちらでもいい

ただ、使う度に変えているとアイテム切り替え時の操作も変わってしまうので、基本的に統一した方がいいだろう。

私は、上の微調整も見据えて一つ目に丸型、二つ目に角型を使うようにしている。

応用:空中WB

さて、上の解説は地上から行う場合だ。

これ、なんと空中でもできる。

その場合は特に空中WBと呼ばれている。

…地上からのWBよりも難易度はやはり上がるのでしっかり練習しよう。

こちらもやり方を。

必要なものは、地上のWBとほぼ同じで、段差が要らない代わりにパラセールが必要となる。

まず、パラセールを開いた状態で、できるだけ静止する。

このとき、飛びたい方向にリンクが向くように方向を合わせておこう。

次に、一つ目のバクダンを出しながらリンクを少し前に移動させる。

基本的にはLボタンとスティックを同時に入力するくらいでちょうどいいはず。

そこから適度なタイミングで弓集中に入り、以降は同じ。

二つ目のバクダンをすぐに出し、一つ目のバクダンを爆発させる、という感じだ。

これも動画を見ていただこう。

動画内では二回連続で行っている。

この空中WBは、一つ目のバクダンを出してからの移動距離二つ目を出すタイミング、そして一つ目を爆破するタイミングなどが揃わないと成功しない。

実際、動画の二回目では一つ目のバクダンから弓集中までの間隔が短すぎて、二つ目を出してから少し待つことで調整していたりする。

流石にそれらを言葉で説明するのは無理があるので、繰り返し成功例を見て、感覚で掴むのが一番手っ取り早いだろう。

ここでオススメの動画を一つ紹介。

ブレワイのRTAで有名なZdi様の動画で、なんと地面に足を着けずにひたすら空中WBを続けながら全ての塔を巡り、元の場所に戻ってくるという動画がある。

これを一通り見れば、空中WBの感覚を掴めるだろう。

私もこれを見たら成功率が跳ね上がった。

【ゼルダの伝説BotW】足を着けずにハイラル一周してみた - ニコニコ動画
【ゼルダの伝説BotW】足を着けずにハイラル一周してみた 昨日の深夜唐突に思い立ってやったルール1【足を決してつけない】ルール2【流鏑馬ホバー(無限ジャンプ...

空中WBのポイント

地上のWBの内容ももちろんだが、空中ならではの注意すべきポイントもあるので、それを解説しよう。

まず、スタミナ

やはり弓集中を頻繁に使うので、スタミナが少ないうちはなかなか連続でできない。

スタミナ料理をいっぱい持ち込むか、とりあえずスタミナの上限を増やしておきたい。

次に、

リモコンバクダンは非常に軽く、風でも転がるとTipsでも紹介されている。

つまり、風が強い場所だとバクダンの位置がずれやすく、これまた成功率が下がる要因になる。

最初はできるだけ風のない所で練習しよう。

そして、カメラの向き

上の動画で分かるように、私はカメラを横向きにしている。

こうすると、一つ目のバクダンと二つ目のバクダンの位置関係が見やすくなり、タイミングも見た目で狙えるようになる。

慣れないうちは、これで練習するといいだろう。

ただし、これをやる場合、二つ目のバクダンを出す前に弓を引き絞ってしまうとリンクの向きが90°ずれ、上述の通りバクダンの出現位置も変化するのでほぼ確実に成功しなくなってしまう。

そのため、弓は出すだけに留めておくように。

…オマケで、連続で空中WBを行う際特有のポイントがある。

上の説明のように、片方のバクダンをもう片方の爆風で吹き飛ばすという技なので、たまに片方が誘爆せず、そのままどこかに飛んで行ってしまうことがある。

ある程度距離が離れれば自然に消えるのだが、例えば失敗して近くにある場合、そちらも先に爆発させておかないと次が行えないので、先に必ず確認するようにしておこう。

WBの注意点

最後に、このWBを行う際全般に関する注意点があるので、それについて触れておこう。

このゲームには最高速度が設定されているらしく、それを超えるとスピードが一気に無くなってしまう

そして、これは別で解説するSLという技に関わることなのだが…条件によって、ゲームが通常の倍の速度になっていると誤認識してしまう状況がある。

他にそんな状況があるかは知らないがその一つは、処理落ちが発生している場合

ここで詳しく解説することはしないが、今はとにかくそういう状況があるのかくらいの認識でいい。

で、WBを行うときは必ずバクダンを爆発させる。

それにより処理落ちが起きやすくなっているようで、この速度制限に引っかかり、上手く飛べないということがある。

これは、ラグ止まりと呼ばれている現象だ。

実際に発生すると以下のようになる。

WB自体は成功していて一瞬だけ吹っ飛んでいるが、その直後に速度が消えて落下しているのが分かると思う。

これがラグ止まりだ。

これを回避するためには、カメラを処理の軽い方向に向けておくのがいい。

例えば、上方向に向けておくと大抵の場合は処理落ちが軽減できる。

特に地上からのWBを行う際に発生することがあり、空中だとそんなには起こらないようだ。

何回やっても上手くいかないという時はこのラグ止まりが原因の可能性もあるので、練習する場所を変えてみるといいかもしれない。

特に、上の動画のようにコログの森付近は元々処理が大きい場所なので、このラグ止まりも発生しやすい。

ちなみに、ゲルドの街からカラカラバザールに向かう分にはほとんど発生しなかったので、場所に迷ったらそこをオススメする。

一切発生しないわけではないが、私が練習した中では他より明らかに発生頻度が少なかった。

このときは、地上からのWB1回、空中WB1~2回でオカマのところに直行できるので、まずはそれを目標にしてみよう。

2020/12/29追記

ちらっと名前を出したSLについて、別記事で解説した。

このWBと合わせて使うとより楽しいことになる…が、エラーの原因が増えるので、自己責任で楽しんでもらいたい

おわりに

今回はWBを解説した。

前回のBtBよりはまだ簡単なので、是非これで飛び回ってみてもらいたい。

当ブログでは、他にも色々なグリッチ技を解説している。

その技たちを以下の記事にまとめた。

今後も追記する可能性は十分あるので、もし興味があればこちらも覗いてみて欲しい。

2020/12/31追記

このWBを使えば大抵の祠で導師の元へ直行できるのではと思い、やってみた。

記事作成時点ではまだチャレンジした祠は少ないが、今後も追加していく。

なかなかに面白いので、興味があればやってみてほしい。

オマケ:ボウスピン

一つ注意で、ここからの内容はWBには一切関係ない

上の動画として貼ったツイートのさらに一つ前、以下のような動画を投稿していた。

大剣振り回しのモーションで、なんと弓矢を振り回している。

これがボウスピン、(多分)ネタ技だ。

やり方は非常に簡単。

まず、タメ攻撃が振り回すタイプの大剣一つと、弓矢を一つ用意。

その状態でタメ攻撃をするのだが、スタミナゲージが見えた瞬間に攻撃ボタンを押しっぱなしのまま、キャンセルと弓矢のボタンを一瞬だけ押す

私の環境であれば、Yを押したまま、BとZRを一瞬だけ同時押しだ。

すると、モーションは振り回しのまま弓矢を取り出し、回り始める。

これでボウスピンの完成だ。

動画でチュチュを倒していたり草を刈っていたりすることから分かるように、攻撃判定も残ったままだ。

ちなみにウルボザさんが発動しかけているが、そのまま攻撃ボタンを離してもスピンをやめるだけ。

1分とかからずに成功できるほど手軽なので、WBの練習に疲れたらやってみよう。

…実用性があるかは知らない。

2020/1/3追記

なんとなく使える場面がないか考えてみたところ、一個ひねり出せた。

このボウスピン、実は足元にも攻撃判定がある

これだけだと「だから何?」なのだが、他の技と組み合わせることができそうだ。

その技が、ビタロジャンプ

ビタロジャンプ自体の解説は以下をご覧いただきたい。

で、どう組み合わせるのかだが、この解説の中で鉄箱の下にバクダンを置いた状態で力を溜め、爆風でベクトルを上に向けるタイプを解説した。

このとき、先に箱の上に乗り、そこからビタロックをかけてボウスピンで力を溜めることができる。

…まあ、これをしなければいけないわけではないので、やはりネタの域に留まりそうだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました