バレンタインデー

バレンタインデー

年頃の男子なら、心躍るワードだろう。

今年はいくつチョコレートを貰えるだろうか。

え、私?

ちょっと過去のもらった実績を挙げてみよう。

  • 1年前:なし
  • 2年前:会社メンバー(仲の良いおっさんたち)とお菓子交換
  • 3年前:母親からのみ
  • 4年前:母親からのみ
  • 5年m

そろそろやめていいか。涙が出てきた。

ところで、一体なぜバレンタインというイベントがあるのだろうか。気になってしまった。

というわけで、今回はそんなバレンタインの歴史を振り返ってみようと思う。

スポンサーリンク

バレンタインってそもそも何なの?

さて、我らがWikipedia先生を引用してみよう。

バレンタインデー(英: Valentine’s Day)、または、聖バレンタインデー(セイントバレンタインデー、英: St. Valentine’s Day)は、2月13日に祝われ、世界各地でカップルの愛の誓いの日とされる。

バレンタインデー – Wikipedia

…ん?なんかおかしくないか?日付に注目してほしい。

2月13日

バレンタインデー – Wikipedia

は!?2月13日なの!?

というわけで、急遽話題変更。日付について調べてみることにしよう。

バレンタインデーの日付

色々なページを見てみたが、どこも2月14日としているようだ。なぜWikipediaだけ2月13日なのか…

編集者のミスと言ってしまえばそれまでだが、なんか面白くない。この説が説明されているページはないものか…

と、調べていると、以下のようなものを発見した。

Valentine’s Day, also called Saint Valentine’s Day or the Feast of Saint Valentine, is celebrated annually on February 14.

Valentine’s Day – Wikipedia

なんてことはない。さっきのWikipediaの英語版だ。

こちらには、はっきりと「February 14」と書かれている。2月14日だ。この時点で、日本語版Wikipediaの記載ミスであることが分かってしまった…

まとめ

「え、それで終わり?」って思われた方に言っておく。

これで終わりだ。バレンタインに乗じた完全なるネタである。

私はWikipedia編集ができない(どうやるか知らない)ので、どなたかできる方は直してやって欲しい。

それでは。

追記

投稿する前に2月14日に直っていた…誰かはわからないが、仕事が早い。

というわけで、完全なる一人の男の勘違いになってしまった。書いてしまったものは投稿するが、こういったことがあるのでWikipedia参照時は気を付けたい。

コメント

  1. […] 2本もネタ記事を書いている場合じゃなかった。 […]

タイトルとURLをコピーしました