最近、スマホで色々な音ゲーがプレイできる。
私も最近プロジェクトセカイにハマっており、日々プレイしているのだが…
特に、ホームボタンが消えたiPhone X以降や最近のiPadを使ってプレイしている方へ。
たまに、勝手にホーム画面へ戻ってしまう現象はないだろうか。
以前は画面の下にホームボタンが物理的にあり、それを押すことでホームに戻ることができていた。
しかし、それが消えた新しめの機種では、画面下部にある白いバーを操作することで戻るような仕組みになっている。
…プレイ中にそこに触ってしまい、それが原因でホームに戻ってしまうことが多々ある。
特に今私がやっているプロセカは、上フリックがまさにホームに戻る操作と重なってしまう。
かといって、そこを触らないよう意識すると音ゲーに集中できない。
これだと、ストレスがすごいだろう。
そこで、今回はそんな事象を解決する方法をご紹介しよう。
具体的には、アクセスガイドという機能を使う。
非常に簡単に防げるので、是非参考にしてみてほしい。
やり方
早速やり方を。
大きく、初回のみやらなければいけないことと、音ゲーをするとき、やめるときに設定を行う。
アクセスガイドの有効化(初回のみ)
まず、初めての場合はアクセスガイドを有効化しなければいけない。
- 「設定」アプリを開く
- 「アクセシビリティ」を開く
- 「アクセスガイド」を開く
- 「アクセスガイド」をONにする
これで完了だ。
このアクセスガイドは、今起動しているApp以外には移動できなくすることができる機能だ。
つまり、これを適用すればホームへ戻るためのバーも消え、音ゲーに集中できる。
アクセスガイド起動(音ゲー開始時)
初回のみの設定を終えたら、あるいは2回目以降はここからだ。
やりたい音ゲーを開いた状態で、アクセスガイドを起動すればいい。
この方法は初回設定時に見たところにも書かれているので、そこを見てもらえれば分かると思う。
具体例を出すと、私の使用しているiPhone XやiPad Airの場合は以下の通り。
- やりたい音ゲーを開いた状態でサイドボタンを3回押す
- もし選択肢が出てきたら、「アクセスガイド」を選択する
※AssistiveTouchなど、他の設定もONだと選択肢が出てくる - 設定画面が出てきたら、「開始」を押す(出てこないこともある)
- 初回起動時だけパスワードの入力を求められるので、パスワードを入力
※このアクセスガイド専用のパスワードをここで決める
※忘れないよう注意!!
これだけだ。
最短ならサイドボタン3回押下だけで起動する。
これで画面に「アクセスガイドが開始されました」のような表示が出るので、思う存分楽しんで欲しい。
ただ、手順内で補足している通り、ここで設定したパスワードは絶対に忘れないように。
忘れてしまうとアクセスガイドをオフにすることができず、他のアプリが使えなくなってしまう。
そのため、普段使っているiPhoneなどのパスワードと同じにしておくと安心だろう。
なぜこの設定項目があるかというと、この機能は本来他の人にスマホを貸すことを想定したものだろう。
例えば友人にゲームをプレイしてもらったり、お子さんに動画を見せたり、といった感じ。
貸している間、他のアプリ等を使わせないためにパスワードを設定するようになっている。
これを変更したい場合は、アクセスガイドをONにした時の場所に設定できる項目がある。
そこで、変更後のパスワードを2回入力すればOKだ。
なお、忘れた場合の解除方法が一切ないわけでもない。
が、やはり面倒なのでしっかり覚えておくようにしよう。
アクセスガイド解除(音ゲー終了時)
解除方法も起動と同じような感じ。
- サイドボタンを3回押す
- もし選択肢が出てきたら、「アクセスガイド」を選択する
※AssistiveTouchなど、他の設定もONだと選択肢が出てくる - 起動時の手順4で入力したパスワードを入れる
- 設定画面が出てくるので、「終了」を押す
これで解除完了。
これらさえ知っておけば、もう音ゲープレイ中にホーム画面に戻ってイラっとすることは無くなる。
是非、活用してほしい。
音量設定だけはできるようにする
さて、このアクセスガイドという機能だが、本当にその時起動しているアプリ以外は何もできなくなる。
その中、音量調節だけはプレイにも影響するので操作できるようにしたい、と思われるかもしれない。
ご安心を、音量調節はできるようにも設定できる。
方法は以下の通り。
- アクセスガイドの設定画面を開く
※有効化時、あるいは有効化状態でパスワードを入力した後に出てくる画面 - 隅にある「オプション」を開く
- 「ボリュームボタン」のスイッチをONにする
これで、音量調節はできるようになる。
なお、他にも色々設定できるが、その詳細はApple公式サイトをご覧いただければと思う。
この中、最低限タッチだけはONにしておかないとプレイ自体できなくなるので、そこは注意だ。
逆に、動作は画面の回転を防げるので、音ゲー側の設定がない、かつ普段画面の回転をONにしている方はここをOFFにしておくことをオススメする。
注意点(2022/7/22追記)
この記事を書いてからしばらくして気づいた注意点がある。
このアクセスガイドを使っている間、電話の着信に気づけないのだ。
そもそも今使っているアプリ以外の機能を制限するためのものなので、電話もその中に含まれる、ということなのだろう。
そのため、もし電話がかかってくる可能性があるなら、この機能は使わないことをオススメしておく。
使うなら夜など、常識的に考えれば電話がかかってこないタイミングにしよう。
気づくのが遅くなり申し訳ない。
おわりに
今回は、アクセスガイドを使ってホーム画面に戻ってしまう現象を防ぐ方法を解説した。
私が音ゲーをやっているときに使っているだけで、もちろん他のどんなアプリでも基本的には設定可能だ。
誰かにちょっと貸すような場合にも使える(というか、恐らくそれが本来の使い方な)ので、知っておいて損はないだろう。
パスワード忘れだけは注意しつつ、活用していこう。
コメント