言わずと知れた名作「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」。
ゼルダ初のオープンワールドで、すでに発売から3年以上経っている。
もうやり込んでいる方も多いだろう。
私は、最近なぜかRTA技を練習している。
ということで、その技を解説してみよう、というのが本シリーズだ。
今回は、ビタロジャンプを解説していく。
これは細かい条件によって色々と呼び方が変わるが、基本は同じ。
その根本の部分を解説していこう。
なお、通常ではありえないようなスピードでぶっ飛ぶ技なので、本体に負荷がかかりかねない。
そのため、何か問題が発生しても自己責任でお願いしたい。
また、私は以下の環境でプレイしているので、その他は適宜変えて操作しよう。
- Swtich
- 本体接続のジョイコン
- ジャイロあり
- 設定によるキーコンフィグなし
ビタロジャンプ
では、早速解説を。
ビタロジャンプとは、その名の通りビタロックを使ってリンクを吹っ飛ばす技だ。
個人的にはビタロックジャンプと呼びたいところだが、ほとんどでビタロジャンプと呼ばれているっぽい…
一番基本となる形を解説しよう。
まず、必要となるものは以下。
- 吹っ飛ばすオブジェクト
- ビタロック
- タメ攻撃で振り回すタイプの大剣武器
- ゲームオーバーしない体力
- 方向調節をする際は弓矢やバクダンなど
一つ目は、例えば箱や切り倒した木など、ビタロックで吹っ飛んでくれれば大体何でもいい。
慣れないうちは箱か木がオススメで、今回は箱を使った場合で解説していく。
では、やり方を。
まず、箱にビタロックを使う。
で、衝撃を溜め、必要なら弓矢などでベクトルを変化させる。
多くの場合、進行方向の斜め上に向けている。
それを終えたら、その箱に乗る。
できるだけ前方に乗った方がいいだろう。
そして、ビタロックの解除直前のタイミングで前方にジャンプする。
このタイミングは状況によって変わってくるが、箱が平らな地面に置かれていた場合は、速いカウント8回のうち、7回目より気持ち早いくらいでジャンプするとちょうどいいだろう。
すると、ジャンプ中にビタロックが解除され吹っ飛ぶ箱がリンクにぶつかる。
その衝撃でリンクが吹っ飛ぶ、という寸法だ。
このぶつかる時にダメージを食らうので、そのために最低限の体力が必要、ということ。
今回解説したのは一番簡単なタイプで、恐らく数回ですぐに成功できるはずだ。
実際にやってみると、以下の動画のような感じだ。
こんな感じでビタロックで物を飛ばし、それを使ってリンクも吹っ飛ばすような技全般が、ビタロジャンプだ。
さて、補足で解説することがあるので、それを見ていこう。
ダブルヒット
必要なもので「振り回すタイプの大剣武器」と書いた。
他の武器はどうなのかというと、原理的には問題ない。
やろうと思えば片手剣でも十分可能…なのだが、状況によっては時間が足りない。
そのため、できるだけ効率のいい大剣の振り回しで力を溜めたいのだが、ここで小技を一つ。
上の参考動画でもやっているが、振り回しの時に攻撃対象を背中に向けた状態でタメ攻撃を開始するとダブルヒットするというものがある。
厳密には、振り回しの開始時にリンクが背を向けていた方向に対してダブルヒットする。
これを使えば、より短時間で力を溜めることが可能になる、ということだ。
比較のため、ダブルヒットなしで力を溜めてみた。
…ジャンプ自体は失敗しているが気にしないで欲しい。
ダブルヒットありの場合はビタロックの音三つ目で溜め終えているが、なしだと四つ目の音までかかっている。
こう見るとわずかな差に思えるが、忙しいと一秒でも短縮できた方がありがたいので是非取り入れよう。
また、力を溜め終えたら、Yを押しっぱなしのままキャンセルボタンで叩きつけのモーションを省略することも忘れずに。
これで、余裕をもって技を使えるだろう。
ちなみに、ダブルヒット自体は通常プレイでも便利で、例えばイワロック討伐がスピーディに行えるようになったりする。
ハンマー等を用意してやってみてほしい。
…書くまでもないかもしれないが、武器の耐久力はヒット回数で計算される。
ダブルヒットで耐久力を節約できたりはさすがにないので、気を付けよう。
派生形その1:木につかまって飛ぶ(Rocket Launch)
上では、リンクにぶつける形のビタロジャンプを解説した。
それ以外にも、木や岩などの物につかまって飛ぶタイプもあるので、それも紹介しておこう。
ただ、これは通常形よりも忙しい上に、特に木の場合はビタロックをかけるタイミングを計る必要もあったりと、なかなかに高難易度だ。
今回は、その木につかまって飛ぶ方法を解説しよう。
ちなみに、この掴まるタイプは特にRocket Launchと呼ばれている。
まず、大剣系統の武器で木を切るのだが、この時には必ず振り回し攻撃を使う。
で、切ったらすぐにキャンセルボタンで振り回しを解除し、木が倒れ始めていい感じの角度になったらビタロックを発動。
これも、ビタロックのタイミングが速すぎると木が飛んでくれなかったり、逆に遅すぎると傾きすぎて掴まれなかったりで調整が難しい。
木の種類や太さによっても適切な角度が変わるので、試しながら調整するようにしよう。
また、振り回しをキャンセルせずに武器を振り下ろしていると、その間に木が倒れてしまうのでキャンセルが必須だ。
次に、ビタロックをかけたら大剣のダブルヒットを使って衝撃を溜める。
この終わりも時間短縮のために振り下ろしはキャンセルした方がいいだろう。
そして、しゃがんだ状態で弓矢を使って、できるだけ上方向になるようベクトルを変える。
最後にその木につかまれば、ビタロックが解除された瞬間に木と一緒に飛ぶことができる、という流れ。
実際にやると以下のような感じ。
短時間でやることが多く、綺麗にできても時間の余裕はそんなにないので、急ぎつつ丁寧に進めたい。
また、この飛ぶ際にも注意が必要で、飛んでいる時にリンクを動かすと木から手を離してしまう。
そのため、射出直前からスティックを動かしてはいけない。
…どうでもいいが、動画でリンクが空中ジャンプしているように見えるのは気のせいだろうか。
派生形その2:(ほぼ)垂直ジャンプ
こちらは、上よりは余裕をもって行える。
例として、鉄箱を使ってほぼ垂直ジャンプする方法を。
この方法では方向調整に弓矢ではなくリモコンバクダンを使う。
弓矢でも可能だとは思うが、時間に余裕を持たせるためにまずはバクダンで練習しよう。
まず、事前準備としてバクダンを地面に置き、その上にマグネキャッチで鉄箱を置く。
このとき、バクダンが鉄箱の中心からどの方向にずれているかで微妙に向きが変わる。
飛びたい方向とは逆にずれるようにバクダンを配置するようにしよう。
その状態で、鉄箱にビタロック。
これまた衝撃を溜めた後、今度はその上に乗る。
そしてビタロック解除前にバクダンを爆破し、ベクトルを上に向ける。
このとき、衝撃が箱を貫通するように見えるが、実際はダメージを受けないのでご安心を。
最後にビタロックが解除されると、このパターンはリンクが乗ったまま、綺麗に上方向に飛び出る。
また、速度が落ちてきた頃を見計らってジャンプすると、さらにそこから大きく上に飛び上がれる。
ただ、あまり早くジャンプしたり歩いたりするとダメージを受けるので注意しよう。
これを使えば一部の塔を登る際に一気に上まで行けたり、また祠によっては一瞬で導師の元へ直行できたりする。
これも、動画で見てみよう。
まず、荒野の塔ショートカット。
次に、これはリバーサイド馬宿近くのワゴ・カタの祠だ。
通常であれば鉄箱と板を使って橋を作り攻略するところだが、このビタロジャンプを使えば…
こんな感じでショートカット可能だ。
ただ、祠内の場合は威力が強すぎると天井にぶつかってしまうことがあるので、力は弱めに溜めよう。
この動画は…途中で歩いたためにダメージを受けている。
力ももう少し弱くてもよかったかもしれない。
派生技その3:Stasis Bounce
※2021/2/5追記
これもリンクにぶつけるタイプのビタロジャンプなのだが、その時に良い感じで盾サーフィンジャンプをしていると、ダメージを受けることなく、しかもかなりの速度で飛ぶことができる。
これは別名がついていて、その名もStasis Bounce、略称はSB。
別記事で解説をしたので、詳細はそちらに譲ろう。
おわりに
今回は、ビタロジャンプを解説した。
これは細かい条件等で操作も色々変わってくるが、逆に言えばそれだけ自由度の高い技。
良さそうなオブジェクトを見つけたら、チャレンジしてみよう。
なお、別で解説したSLという技があるのだが、それはこのビタロジャンプのリンクにぶつけるタイプでも可能だ。
気になる方はそちらも見てみよう。
当ブログでは、他にも色々なグリッチ技を解説している。
その技たちを以下の記事にまとめた。
今後も追記する可能性は十分あるので、もし興味があればこちらも覗いてみて欲しい。
コメント