有限オートマトン

講座系

オートマトン・言語と計算理論「正規表現とεnfaの関係その1」

本シリーズでは、以下の本に沿って解説を書いている。前回は、nfaと\(\varepsilon\)nfaで認識できる言語に差がないことを示した。これで、dfa、nfa、\(\varepsilon\)nfaの3つそれぞれで認識できる言語に差がな...
講座系

オートマトン・言語と計算理論「nfaとεnfaの関係」

本シリーズでは、以下の本に沿って解説を書いている。前回は、またしても新しい有限オートマトンである\(\varepsilon\)入力付き非決定性有限オートマトンを解説した。状態遷移でこれまでに使っていなかった様相やステップといった概念を導入し...
講座系

オートマトン・言語と計算理論「ε入力付き非決定性有限オートマトン」

本シリーズでは、以下の本に沿って解説を書いている。前回は、決定性有限オートマトンと非決定性有限オートマトンそれぞれで、認識できる言語に差がないことを証明した。また、その中で非決定性有限オートマトンを決定性に書き換える方法も解説した。それぞれ...
講座系

オートマトン・言語と計算理論「決定性と非決定性の関係」

本シリーズでは、以下の本に沿って解説を書いている。前回は新しい単元に進んで、非決定性有限オートマトンというものを定義した。前々回までの決定性有限オートマトンとは異なり、同じ記号による遷移先が複数になったり、空集合になったりしてもいいようなも...
講座系

オートマトン・言語と計算理論「非決定性有限オートマトン」

本シリーズでは、以下の本に沿って解説を書いている。前回は、有限オートマトンの同型について解説した。これは上の参考書には載っていない内容だが、重要な概念だろうと思い、前回取り扱った。また、同型かつ既約な有限オートマトンは全て同型になる、という...
講座系

オートマトン・言語と計算理論「有限オートマトンの同型」

本シリーズでは、以下の本に沿って解説を書いている。前回は、有限オートマトンの等価と、言語の補集合を認識する有限オートマトンを解説した。等価は今回も使うので、不安なら復習しておこう。以下がその記事だ。さて、今回は…申し訳ないが、再度横道に逸れ...
講座系

オートマトン・言語と計算理論「有限オートマトンの等価と言語の補集合」

本シリーズでは、以下の本に沿って解説を書いている。前回は番外編ということで、有限オートマトンを表現するプログラムを作成した。ちょっと長い記事だが、気になる人は見てみよう。それまでは何をしていたかというと、有限オートマトンについて解説を行って...
講座系

有限オートマトンをプログラムで組んでみた

本シリーズでは、以下の本に沿って解説を書いている。前回まで、有限オートマトンに関するあれこれを書いてきた。有限オートマトン自体の定義は以下の記事。そして、直積オートマトンと、状態の等価性は以下の記事だ。今回は、本筋からちょっと外れて、この有...
講座系

オートマトン・言語と計算理論「有限オートマトン」

本シリーズでは、以下の本に沿って解説を書いている。前回は、形式言語の形に合わせた正規表現を定義した。今回はちょっとその範囲から外れるが、後でまた戻ってくるので忘れないようにしてほしい。以下がその記事だ。さて、今回は前回解説できなかった有限オ...
スポンサーリンク