解説メイン。中には勉強した結果も。

AviUtlの使い方 ファイル読み込み・フィルタ効果編
AviUtlのファイル読み込み周りの設定とフィルタ効果の概要を紹介。特にフィルタ効果はずっと使うものなので、各効果や順番を意識しながら進めよう。

電卓ができるまで 第9回:組合せ回路版乗算回路
論理回路、組合せ回路として乗算器を作成。思ってたよりも単純で、順序回路の方が面倒だったかもしれない。

電卓ができるまで 第8回:カウンタ
論理回路のカウンタの作成。オマケでカウンタを用いた乗算・除算の回路も作ってみた。乗算・除算は次回作り直すのであくまで参考程度に。

SEO対策とは何か?ブログ歴2年の私が今更勉強してみた
今まであまり意識してこなかったSEOを改めて勉強し始めたので、その内容をまとめていく。サイト運営の参考になれば幸いだ。

AviUtlの使い方 基礎知識編
AviUtlの使い方、プロジェクトの作成とレイヤーの基本的な考え方を解説。直感的に分かりやすいツールではあるが、レイヤーの上下関係には気を付けよう。

AviUtl動画に使う読み上げ音声の調声 CoeFont編
CoeFontの初期設定と、これを使った調声作業の方法を解説。VOICEROID2と比べて、声によっては読み上げ方に若干癖があるので、色々試して自然な読み上げ方を模索してみよう。

AviUtl動画に使う読み上げ音声の調声 VOICEROID2編
VOICEROID2の初期設定と、これを使った調声作業の方法を解説。最初はややこしく感じるかもしれないが、慣れればサクサク進められるようになる。色々な喋らせ方を試してみよう。

動画構成・読み上げツールの台本の作り方
動画作成時の流れと読み上げツールで喋らせる台本作成の流れを解説。最初はよく分からない部分もあると思うが、細かいところは慣れてからでいいので楽しんでやってみよう。

動画に使う素材の集め方と注意点
動画製作にほぼ使われている色々な素材、その集め方と注意点を解説する。その素材製作者に感謝しつつ、ルールを守って使わせてもらうようにしよう。

【付録・CSS設計12】設計手法:PRECSSの紹介3【WPテーマ作成】
CSS設計手法の一つであるPRECSSのヘルパー、ユニークの解説。モジュールほど重要ではないが、より柔軟に組むためには必須の内容。使いつつ感覚を掴んでいこう。