【第1回】jQueryって何ぞや【jQuery講座】

jQuery講座

つい先日、このブログを始めて1年が経過した。

そこで、過去どんなことを書いていたか眺めていたのだが…

jQuery講座なるものを書いていたようだが、わずか2回で止まっていた。

しかも、私も内容を完全に忘れている状態。

…折角なら一から勉強し直してまとめていこうと思い立ち、今回から改めてjQuery講座を開始する

講座と言いながら、私が勉強した結果をまとめていく備忘録のようなものなので、そこは気を付けていただきたい。

初回は、そもそもjQueryというものが何者なのかを解説していこう。

スポンサーリンク

前提知識

今回扱うjQueryを理解していただくためには、少なくとも以下二つの基礎知識や実行環境が必要だ。

そのため、このあたりはすでにある程度理解していて、かつすぐ使える環境があるものとして説明を行う。

もし不安な方は、これまた以前解説したことがあるので、そっちで勉強しておこう。

上の箇条書きに、それぞれの初回を貼ってある。

jQuery

では、本題に入っていこう。

jQueryとは

jQueryとは、オープンソースのJavaScriptライブラリの一つだ。

簡単に言ってしまうと、JavaScriptを使いやすくする、無料で使える外部ソースコード、という感じだ。

ただJavaScriptを使うのではなく、jQueryで書き方を拡張して色々記述していこう、というイメージでいいだろう。

しかし、そうであれば普通にJavaScriptを使えばいいのでは?と思われるかもしれない。

なぜわざわざこれを使うかというと、色々な理由があるが…個人的に一番魅力的なのは、組むのが楽になるから

ある処理をJavaScriptだけで組もうとすると非常に面倒な時、このjQueryを使えば楽に表現できる、ということが多々ある。

この楽になる、というのは、ソースコードを書く量が減ることを意味している。

確かにこのjQueryを学習するコストはかかるかもしれないが、一度身に付けてしまえばそれ以上のリターンが得られる、ということだ。

と、表面上の説明はこのくらいで。

jQueryの使い方

上で書いたように、このjQueryというものは中身がJavaScriptで書かれている

ということは、まずはその中身を読み込まなければいけない

逆に言えば、読み込みさえしてしまえばあとは自由に使えるようになる。

では、その読み込みをしていこう。

これにも二つ方法がある。

  • jQueryのファイルをDLし、それを読み込む
  • Webで公開されているjQueryファイルを直接読み込む
    読み込むリンク先はhttps://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.5.1/jquery.min.js

ここでは二つ目を前提として話を進めていこう。

やることは別のJavaScriptファイルの読み込みなので、前提知識として知っている…はず。

一応説明しておこう。

まず、書く場所はjQueryを書きたいHTMLファイルのheaderタグ内。

そこに、以下の内容を記載しよう。

<script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.5.1/jquery.min.js"></script>

このURLの部分は3パターンほどあり、どれでも問題ない。

他のパターンが気になる方は、調べてみよう。

なお、中に入っている3.5.1の部分がバージョンになっている。

最新を使いたい場合は、ここを最新のものに合わせよう。

本講座では、今書いた3.5.1を前提とする。

これで、jQueryを使う準備ができた。

今後の講座の進め方

今回は導入なのでjQueryの解説はこのくらいにして、今後どう進めていくかを提示しておこう。

基本的に、各回の内容を使ったサンプルページを別で用意する。

そのリンクとソースを載せた後、その中身を解説する、という形で進めようと思う。

で、これは学習効率を上げるためなのだが、できればソースコードをコピペではなく自分で手を動かして打ってほしい

そうすると自然と細かい点まで目がいくようになるので、書き方がどうなっているかより理解しやすくなるだろう。

そのサンプルページの書き方を固定してしまおう。

基本的に、各回で表示のためcourse-○○.htmlを用意する。

○○にはその回の数字を2桁で表記する。

今回で言えば第一回なので、course-01.htmlとなる、という感じ。

しかし、同じ回で複数のサンプルがある場合は、例えばcourse-01_1.html、course-01_2.htmlなど、アンダーバーで繋げることにしよう。

その中にはHTMLタグのみを記載し、メインの処理はjquery-○○.jsというファイルを用意してその中に書いていく。

当然ながら、それもcourse-○○.htmlで読み込むことになる。

また、スタイル調整用のcssがあれば、同じくstyle-○○.cssというファイルを作り、HTMLで読み込む。

階層は、以下のようにする。

  • jquery
    • course-01.html
    • course-02.html
    • js
      • jquery-01.js
      • jquery-02.js
    • css
      • style-01.css
      • style-02.css

太字がディレクトリ、通常の文字がファイルだ。

ということで、jQueryの読み込みだけをした状態のソースを以下に載せておこう。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
    <head>
        <meta charset="UTF-8">
        <title>jQuery講座第1回サンプルページ</title>

        <!-- jQuery読み込み -->
        <script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.5.1/jquery.min.js"></script>

        <!-- 各回ごとのJavaScriptファイル読み込み -->
        <script type="text/javascript" src="./js/jquery-01.js"></script>

        <!-- 必要に応じてcssファイル読み込み -->
        <link rel="stylesheet" type="text/css" href="./css/style-01.css">
    </head>
    <body>
        <!-- スタイルを反映するタグを用意 -->
        <p class="contents">ようこそ</p>
    </body>
</html>
/* とりあえず読み込みされているか確認のため、
    適当にコンソールに文字列を出力する*/
console.log("Hello World!");
/* とりあえず読み込みされているか確認のため、
    適当に変えてみる */
.contents {
    font-weight: bold;
    font-size: 5rem;
}

今回のサンプルページはこちら

まだ何もしていないので、殺風景なページだ。

今後、回を重ねていくごとに表示が増えたり、動きなんかも出てくることだろう。

一応読み込みができているかの確認のため、cssでは太字と大きさを大きく、JavaScriptではコンソールに出力している。

cssは見た目で分かると思うので、上手くいかない場合は打ち間違いがないかやリンクしているcssファイルの場所が間違ってないかなどを確認してみよう。

JavaScriptは、開発者モード(Google ChromeならF12キーで出てくるやつ)のConsoleタグで、Hello World!と出ていればOKだ。

これも表示されていなければ、同じく打ち間違い等をチェックだ。

この開発者ツールは、エラー対応などでも非常に使える優れものなので、是非使えるようになってほしい。

…ちなみに、人によってはサンプルページでConsoleを見ると、黄色背景の警告が出ていることがある。

今回出ているものは、どうやらブラウザのプラグイン等にも影響しているようで、一応シークレットウィンドウでアクセスしてもらえれば消えるはずだ。

これはメインで解説したい内容からかなり外れてしまうので、今後も無視して進めることにする。

気になる方は調べて対応するか、シークレットウィンドウで確認するようにしてほしい。

おわりに

今回は導入ということで、jQueryが何者なのか使うための準備を簡単ではあるが解説した。

次回から、実際に中身を組んでいくことになる。

まずは基本的な書き方というものがあるので、それを紹介する。

jQueryとしての効力を発揮するのはしばらく後になるとは思うが、その下準備なので地道に進めていこう。

2021/2/12追記

次回の内容を更新した。

難しいことは抜きにして、とりあえずjQueryを使って動かしてみよう、という内容。

ただ、基本となる書き方が出てきているので、そこはしっかり理解していきたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました