アルゴリズムとデータ構造講座

アルゴリズムとデータ構造講座

ソートアルゴリズム10個の実行時間を測ってみた

本ブログで解説してきた、11個のソートアルゴリズム。これらについて、具体的な説明や計算量の解説はしてきた。しかし、実際に並び替える時間はどのくらいかかるんだ、という疑問があると思う。そこで、今回は実際にソートを行い、実行時間を比較してみた。...
アルゴリズムとデータ構造講座

基本的なソートアルゴリズム11個まとめ

アルゴリズムの代表的な分類の一つ、ソートアルゴリズム。これは、データを昇順、あるいは降順に並び替えるための考え方だ。本ブログでは、基本的なソートアルゴリズムについて解説をしてきた。今回は、その全体像をまとめていこう。シノそれぞれの考え方、特...
アルゴリズムとデータ構造講座

要素同士を比較しない!?基数ソートを解説!

前回は、二つ目の要素同士を比較しないソートとして、分布数え上げソートを解説した。前々回のビンソートもそうだったのだが、データのとり得る範囲が大きいと…つまり、箱のサイズが大きいと効率が悪くなってしまった。今回は、そんなデメリットを改善できる...
アルゴリズムとデータ構造講座

要素同士を比較しない!?分布数え上げソートを解説!

前回は、要素同士を比較しないソートとして、ビンソートを解説した。このようなソートは他にも種類がある。引き続き、解説をしていこう。今回は、分布数え上げソートというものを紹介する。前回のビンソートとの条件の違いなどに気を付けて、使い分けて欲しい...
アルゴリズムとデータ構造講座

要素同士を比較しない!?ビンソートを解説!

これまで解説してきたソートは、全て要素同士の比較を行うソートだった。単純なソートアルゴリズムのバブル、選択、挿入ソート。高速なソートアルゴリズムのクイック、マージ、ヒープソート。そして、挿入ソートの改良であるシェルソートも。もう一個ネタで解...
アルゴリズムとデータ構造講座

【絶対使うな!】ボゴソートとは?計算量は?解説してみた

これまで、色々なソートアルゴリズムを解説してきた。単純なソートアルゴリズムであるバブル、選択、挿入ソート。高速なソートアルゴリズムであるクイック、マージ、ヒープソート。また、挿入ソートの改良であるシェルソートも。ただ、ソートはこれだけではな...
アルゴリズムとデータ構造講座

シェルソートとは?計算量は?徹底解説!

これまで、単純なソートアルゴリズムと、高速なソートアルゴリズムを解説してきた。具体的には、以下の通りだ。リンクも貼っておいたので、よかったら見てみて欲しい。単純なソートアルゴリズムバブルソート選択ソート挿入ソート高速なソートアルゴリズムクイ...
アルゴリズムとデータ構造講座

高速なソートアルゴリズム「ヒープソート」を解説!

前回は、二つ目の高速なソートアルゴリズムであるマージソートを解説した。残る、高速なソートアルゴリズムは一つだ。今回は、その残っているヒープソートを解説していこう。…とはいっても、実は今回ほとんど解説することがない。どういうことか含め、本文中...
アルゴリズムとデータ構造講座

高速なソートアルゴリズム「マージソート」を解説!

前回は、一つ目の高速なソートアルゴリズムであるクイックソートを解説した。これはかなり高速なので、それで十分…ともいかない。データ構造によっては、別のソートの方がよかったりもする。今回は、二つ目のマージソートについて解説しよう。前回のクイック...
アルゴリズムとデータ構造講座

高速なソートアルゴリズム「クイックソート」を解説!

前回までで、単純なソートアルゴリズムの解説が完了した。今回から、高速なソートアルゴリズムに入っていこう。まずは、クイックソートと呼ばれるソートをご紹介する。そのために必要な前提知識は、以前解説したものがあるのでそちらを参照してもらおう。シノ...
スポンサーリンク