2020-11

講座系

オートマトン・言語と計算理論「直積オートマトンと状態の等価性」

本シリーズでは、以下の本に沿って解説を書いている。前回は、有限オートマトンを解説した。色々と定義したが、細かい単位で見れば難しいことはないはず。不安になったら、それが何を言っていたか、定義を見直してみよう。以下がその記事だ。今回は、前回のラ...
講座系

オートマトン・言語と計算理論「有限オートマトン」

本シリーズでは、以下の本に沿って解説を書いている。前回は、形式言語の形に合わせた正規表現を定義した。今回はちょっとその範囲から外れるが、後でまた戻ってくるので忘れないようにしてほしい。以下がその記事だ。さて、今回は前回解説できなかった有限オ...
講座系

オートマトン・言語と計算理論「正規表現」

前回から、以下の本に沿って解説を書いている。前回は、形式言語というものを扱った。最小単位は記号で、その集合はアルファベット。アルファベットに含まれる記号を並べたものを、そのアルファベット上の列。そして、その列の集合が、形式言語ということだっ...
講座系

オートマトン・言語と計算理論 – 導入「形式言語」

突然だが、プログラムを作りたくなった。やりたいことは、文字列として入力された数式をプログラムで解釈し、計算すること。ただやるだけであれば、BNFを作ってそれをプログラムに落とし込めばいい。そこで、BNFをもう一度しっかり勉強しようとしたら、...
弐寺講座

【弐寺】トリル・デニムはなぜ難しいのか?練習方法は?

以前、弐寺の地力の全体像をまとめた。以下の記事だ。…だいぶ間が空いてしまったが、各個別の記事を書き始めることとしよう。今回は、トリル・デニムについて解説していく。対象はこれらが分からない初心者から、苦手な方まで含める。まずはそもそも本記事で...
ディープラーニングのための数学勉強結果

ディープラーニングのための数学勉強結果「勾配降下法」

本シリーズでは、以下の本に沿って数学を解説している。前回は微分編第三回、多変数関数の微分について解説した。多変数関数については、その独立変数の一つに着目し、それ以外を定数として見なして微分する偏微分という方法を使う。今回の内容にも出てくるの...
ディープラーニングのための数学勉強結果

ディープラーニングのための数学勉強結果「多変数関数の微分」

本シリーズでは、以下の本に沿って数学を解説している。前回は微分編2回目ということで、合成関数の微分と、関数の最小値に関する原理を説明した。各種公式だったり、記号なんかも出てきたが、理解できただろうか。特に記号は今回もガンガン使っていくので、...
ディープラーニングのための数学勉強結果

ディープラーニングのための数学勉強結果「合成関数の微分、関数の最小値」

本シリーズでは、以下の本に沿って数学を解説している。前回は、微分の基本を解説した。微分とは導関数を求めること、導関数はある点における接線の傾きを求めることだ、ということを説明してきた。また、幾つか導関数をカンタンに求める公式と、微分の線形性...
ディープラーニングのための数学勉強結果

ディープラーニングのための数学勉強結果「微分の基本」

本シリーズでは、以下の本に沿って数学を解説している。前回は、ベクトルについて解説を行った。ベクトルとは、通常の数ではなく、向きと大きさを持つ量だった。イメージは2次元や3次元であればしやすいが、なかなか4次元以上となると難しい。とはいえ、同...
ディープラーニングのための数学勉強結果

ディープラーニングのための数学勉強結果「ベクトル」

本シリーズでは、以下の本に沿って数学を解説している。前回は、数列、漸化式、シグマ記号について解説をしてきた。特にシグマ記号は頻繁に出てくるし、慣れないと厄介なので、繰り返し使って感覚を身に付けていこう。前回の記事は以下。さて、今回はベクトル...
スポンサーリンク