自然言語処理学習結果

自然言語処理勉強結果「日本語の構造」

前回まで、自然言語処理の中で使用する機械学習に焦点を当てて解説してきた。具体的には、学習時に正解データも与えて学習する教師あり学習、その中でも二つ以上のラベルに分類する分類器というものを扱ってきた。しかし、これはあくまで手段だ。そろそろ、大...
自然言語処理学習結果

自然言語処理勉強結果「分類器の評価方法」

前回は、ナイーブベイズ分類器という機械学習の分類を行うアルゴリズムを紹介した。で、方法を解説したのだが、これがどの程度正しく推測できているかが気になるところだ。というわけで、今回はこの分類器の評価方法を解説していこう。ちょっとサンプルソース...
自然言語処理学習結果

自然言語処理勉強結果「機械学習の分類器」

前々回は、そもそもの自然言語処理とは何かと、それによく使われる機械学習の概要を説明した。自然言語処理勉強結果「機械学習って何?」 | Shino's Mind Archiveただ、これだけだとまだ具体的なものがないため、イメージも湧きづらい...
自然言語処理学習結果

ナイーブベイズ分類器を理解するための数学「確率」

今、別記事で自然言語処理を学習している。その中で出てくる機械学習の部分で、結構数学の知識が必要となる。それを補足していこうというのが、本記事の内容だ。今回は、確率を解説する。案外苦手な人も多いであろう部分なので、基本的な部分から解説していこ...
自然言語処理学習結果

自然言語処理勉強結果「機械学習って何?」

先日、本屋で以下の本を見つけてジャケ買いしてしまった。というわけで、現在自然言語処理を学習している。…のだが、ただ勉強するだけではなかなか定着しづらい。というわけで、それを忘れないようにここで解説しようということで書き始めた。で、なぜ自然言...
アルゴリズムとデータ構造講座

計算量における対数の使われ方

かなーり前に、以下の記事を投稿した。アルゴリズムにおける計算量の考え方だ。計算量とは?プログラムの性能を計ってみよう | Shino's Mind Archiveここで、軽く対数について触れていた。しかし、これを実際に計算量として使う場合、...
紹介系

フェルマーの最終定理を一部証明してみよう-完結編-

前々回、大まかなあらすじと証明に使う手法を解説した。フェルマーの最終定理を一部証明してみよう-あらすじ編- | Shino's Mind Archive前回、途中で使用する式変形を解説した。フェルマーの最終定理を一部証明してみよう-準備編-...
紹介系

フェルマーの最終定理を一部証明してみよう-準備編-

前回は、フェルマーの最終定理の紹介と、どこをどうやって証明するか、それに使う無限降下法というものを解説した。前回の記事はこちら↓フェルマーの最終定理を一部証明してみよう-あらすじ編- | Shino's Mind Archive今回はいった...
紹介系

フェルマーの最終定理を一部証明してみよう-あらすじ編-

最近、とある動画を見た。ある数学の定理を証明するまでの歴史を解説したものだ。オリラジの中田敦彦さんが解説されている。先に書いておくが、難しい話は一切出てこない。そのため、数学嫌いの方でも抵抗なく見れると思う。以下動画を貼っておくので、よかっ...
弐寺講座

【地力が上がらない人向け】弐寺の地力を上げるたった2つのポイント

いくら練習しても地力が上がらない。なんで上がらないのか、どうやったら上がるのか。弐寺プレイヤーにとって、常につきまとう悩みだと思う。今回は、私の経験から、地力を上げるための2つのポイントを解説しよう。地力の中には、認識力だとか鍵盤力だとか色...
スポンサーリンク