思考系【再考】プログラミング独学はできるのか?目的別に考えてみた プログラミングは独学できるのか、以前と考え方が変わったので改めて考えてみた。趣味なら独学でも問題ないが、仕事に使いたいならスクール等を活用するといいだろう。目的に合ったやり方を見つけよう。2022.04.03思考系
思考系プログラミング独学の方法を3ステップで解説! プログラミングを独学でやりたいけど、方法が分からない… 具体的にどうやればいいの? 今回は、こういったお悩みにお答えしていこう。 本記事の内容は以下の通り。 プログラミング独学の方法を3ステップで解説!二言...2020.07.13思考系
思考系【初心者向け】プログラミングのエラーが分からないと嘆く前に プログラミングでエラーが出てきた… 分からない…どうすれば… 最初の頃は、こういった悩みが多いと思う。 かく言う私もそうだった…というか、現在進行形でそうだ。 今回は、エラーを対処するための基本的な考え方を...2020.06.28思考系
思考系「なぜプログラミングが義務教育に?」を考えることの重要性 プログラミングが義務教育になる… ちょっと前に、そんなニュースを見た記憶がある。 さて、いつからだったかと調べると… 平成29年に告示されている新学習指導要領において、小学校では2020年から、中学校では2021年か...2020.06.27思考系
思考系プログラミングにおける「検索力」の重要性 皆さんは、プログラミングをするための力として何が必要だと思われるだろうか。 色々な要素があると思うが、私はその中でも「検索力」が重要だと考えている。 昨今ではインターネット上に様々な情報が溢れている。 ならば、それを...2020.04.28思考系
雑記系【備忘録】Javaの例外発生・通知(?)と自作例外クラス Java例外備忘録、最後の記事になる予定だ。 今回は例外を自分で発生させたり、あるいは呼び出し元に例外が発生したことを通知するような書き方をまとめていく。 通知、という言い方が正しいか分からないが、イメージとしては通知と捉えて...2020.04.16雑記系
雑記系【備忘録】Java例外処理の基本的な書き方と処理の流れ 前々回、前回で、コンパイル時と実行時に発生するエラー・例外をまとめてきた。 前々回の記事:【備忘録】Javaにおける「コンパイルエラー」と「実行時エラー」 | Shino's Mind Archive 前回の記事:【備忘録】J...2020.04.12雑記系
雑記系【備忘録】Javaにおける「コンパイルエラー」と「実行時エラー」 2020/4/10 12時頃追記 いきなりで申し訳ないが、不足があることに気がついた。 簡単に書くと、実行した時に出るエラーの説明が不足している。 エラーが出た後の見方は合っているはずなので、一旦加筆まではそこだけ見て欲...2020.04.10雑記系
雑記系【備忘録】Java Swingの動作 -イベントディスパッチスレッド- 最近、JavaでGUIツールを作成している…のだが。 ちょっと謎のエラーが出る時出ない時とあって、気持ち悪いので調べてみた。 その備忘録として本記事を書く。 そもそもの仕組みの理解から必要だったようなので、そこからまとめ...2020.04.06雑記系
プログラミング考え方講座Javaオブジェクト解説「パッケージとアクセス修飾子」 前回、Javaのオブジェクトに関連する3つの考え方を説明した。 以下の3つだ。 カプセル化継承多態性(ポリモーフィズム) 今回は、このうちカプセル化に焦点を当てていく。 具体的には、タイトルに書いた通り、パッケージ...2020.03.27プログラミング考え方講座