ディープラーニングのための数学勉強結果 ディープラーニングのための数学勉強結果「ニューラルネットワーク、関数」 最近、引っ越しをした。その時の掃除で、以下の本が発掘された。読んだ記憶がなく、折角なので勉強していくことにした。今回から、その勉強結果をまとめていこうと思う。本の目次から、メインはニューラルネットワークのようだ。そして、ニューラルネットワー... 2020.10.30 ディープラーニングのための数学勉強結果
紹介系 【数学】有限小数と分数の関係 中学時代、以下の性質を習うと思う。有限小数を分数に直して、その分母を素因数分解すると、素因数が2と5だけになる。あるいは、逆にある分数の分母を素因数分解して素因数が2と5だけなら、その数は有限小数である。確か、中学の時はこの事実だけ教えられ... 2020.06.17 紹介系
自然言語処理学習結果 ナイーブベイズ分類器を理解するための数学「確率」 今、別記事で自然言語処理を学習している。その中で出てくる機械学習の部分で、結構数学の知識が必要となる。それを補足していこうというのが、本記事の内容だ。今回は、確率を解説する。案外苦手な人も多いであろう部分なので、基本的な部分から解説していこ... 2020.06.02 自然言語処理学習結果
紹介系 フェルマーの最終定理を一部証明してみよう-完結編- 前々回、大まかなあらすじと証明に使う手法を解説した。フェルマーの最終定理を一部証明してみよう-あらすじ編- | Shino's Mind Archive前回、途中で使用する式変形を解説した。フェルマーの最終定理を一部証明してみよう-準備編-... 2020.05.29 紹介系
紹介系 フェルマーの最終定理を一部証明してみよう-準備編- 前回は、フェルマーの最終定理の紹介と、どこをどうやって証明するか、それに使う無限降下法というものを解説した。前回の記事はこちら↓フェルマーの最終定理を一部証明してみよう-あらすじ編- | Shino's Mind Archive今回はいった... 2020.05.28 紹介系
紹介系 フェルマーの最終定理を一部証明してみよう-あらすじ編- 最近、とある動画を見た。ある数学の定理を証明するまでの歴史を解説したものだ。オリラジの中田敦彦さんが解説されている。先に書いておくが、難しい話は一切出てこない。そのため、数学嫌いの方でも抵抗なく見れると思う。以下動画を貼っておくので、よかっ... 2020.05.26 紹介系
雑記系 自然数、整数、有理数、無理数の濃度 突然だが、皆さんは数学が好きだろうか。私は趣味の一つとして数式をいじっている。で、折角ならそれも記事にしてしまおうと思って、今回書き始めた。今回は、自然数、整数、有理数、無理数の要素数について書いてみよう。なお、プラグインのテストも兼ねてい... 2020.02.16 雑記系