自分を裏切り、「箱に入る」ことの恐ろしさ-課題編-

親しい友人に「美味しい店見つけたよ!今度一緒に行こう!!」と言われたとき、あなたはどう感じるだろうか。

いきなりこんな質問をして申し訳ない。ただ、このとき思った事を純粋に挙げてみてほしい。また、友人ではなくそんなに仲の良くない人に言われたとき、それが変わるかどうかも。

例えば、私だったら、特に親しい友人Aに対しては…

  • え、どこそれ気になる
  • 教えてくれてありがたい
  • 一緒に行きたい

と思うだろう。

しかし、それほど親しくない…あるいは、自分が良く思っていない人Bに言われたときは…

  • なんだそれ、何の店だよ
  • 美味しいってお前の主観だろ
  • そんなこと言われなくても、私も美味しい店知ってるし

ちょっと大げさに書いたが、こんなことを思い浮かべるかもしれない。

この両者の違いは何だろうか。

今回は、そんな違いを解説していこう。

スポンサーリンク

先に紹介と注意を

今回だが、本の紹介だ。ただ、同時にこの考え方を伝えたいと思って書いている。

本は、「自分の小さな「箱」から脱出する方法」というもの。Amazonリンクを貼っておいたので、気になる方は是非読んで欲しい。

また、今回は書きたいことが多すぎて、2回に分けようと思う。まず、上のような違いと、それによって何が起こるか。次回は、それをなくすにはどうすればいいか、という構成だ。

もう一つの例

さて、冒頭のものに追加して、もう一つ例を挙げてみよう。

例えば、仕事の上司。あるいは、学校の先輩

自分が何か成果を出したとき、その人に「よくやった!」と言われたとする。

そのとき、その上司、先輩に対する印象を2パターンで考えてみよう。

まず、自分が好意を寄せている、素晴らしいと思う人

そして、内心「この人そんなにすごくないじゃん…」と思っている人

どうだろうか。同じ言葉でも、まったく違う印象に感じると思う。

何が起こっているの?

二つ目の例が分かりやすい。

できる人に対しては、純粋にその言葉を受け止めることができる

それに対して、内心良くない思いを抱いている相手に対しては、反発してしまう。「自分の方ができるし」とか、「お前こそ何かやれよ」とか思うだろう。

なぜこう思ってしまうのか、それは「自己欺瞞」と呼ばれるものが原因だ。

自己…なんて読むの?何それ?

という方が多いだろう。私も最初ルビがなかったら読めなかった。

これは「じこぎまん」と読み、自分に問題があることに気づいていない状態を表す。また、上で紹介した本の中では、この状態を「箱に入っている」という表現をしている。

これだけ見ると、「はぁ?こっちに問題なんかねぇよ」と思われるかもしれない。

だが、ちょっと待って欲しい。もう一度書くが、「自分に問題があることに気づいていない状態」なのだ。自覚がない、というところが厄介だ。

どういうこと?

ここからは、実例で書こう。

電車に乗っていて、ちょうど私の近くの席が空いた。近くに大荷物を持っていた人がいて、周りをチラ見していた。恐らく座りたかったのだろう。何回か見たことがある。

そこで、以下2パターンを見たことがある。

  • パターン1:さっと横を通り抜けて我が物顔で座られる
  • パターン2:「どうぞ、よかったら座って」と声をかけられる

実際、このパターン1、2のどちらか、あるいは両方をした人もいるだろう。私も両方したことがある。

この、それぞれの行動をした人の心理状態を見てみよう。

ステップ1:空いている席を見つける

このとき、どちらのパターンの人も同じだ。「席が空いている。横に大きな荷物を持っている人座りたそうにしているし譲るべきだろう」と考えている。

ステップ2:自分の取ろうとした行動に対して…

ここから、両者の考えに違いが出てくる。…いや、パターン1の場合「変化する」といった方が適切か。

パターン1の人の場合、「譲るべきか…いや、座ってしまえ」と思ったのではないだろうか。この、「いや」の部分で大きな変化が発生する。

このとき、自分の考えに背く…つまり、「自分を裏切る」ことになる。

パターン2の人の場合は、「譲るべきだな」という考えそのままに行動し、譲る。こっちはこれでおしまいだ。

パターン1の「変化」について、解説していく。

ステップ3:自分への裏切りによる変化

私がしてしまったときで話そう。今では申し訳ないことをしたと思っている。

目の前の席が空き、横に大荷物の人。でも、私は少し迷って、自分で座ってしまった

このとき、私が考えていたのは…

  • 自分も疲れているし、先に動いたのは私だ
  • たまたま周囲を見ただけで、席とは関係ないかもしれない
  • そもそも、そんなに疲れてなさそうじゃないか?だったら私が座っても問題ないはず

こんなことだ。

このとき、何が起こっているかというと、「裏切った自分の肯定」なのだ。

本来であればこうすべき…という考えに背き、行動する。そうすると、心理学でいう「認知的不協和」という現象が発生する。

これは、自分の中で矛盾した状況が発生した場合に、その矛盾を直そうとする働きのことだ。今回で言えば、「譲るべき」という考えと、「自分が座る」という行動が矛盾することになる。

そして、この矛盾を解決するために、「いや、譲るべきではなかったのではないか」と考え、自分の行動を肯定しようとしてしまうのだ。この矛盾解決のための動きにも名前がついている。「認知的不協和の解消」だ。

なお、実際は休日でこれから出かけようとしているところ。疲れなんてあるはずない。
それに、席が空くまで大荷物の人は周囲を見ていなくて、空いた瞬間に周囲を見ていたので、明らかに座りたかったのだろう。
更に、疲れているかどうか見た目だけで判断できるのだろうか。

このように、当時はありもしないことを考えてしまっていた。座ってから、自分を正当化するためにこういったことを考えていたのである。

これが、「箱に入った」状態となる。

もうちょっとしっかりした説明

箱に入る」ということが起きると、矛盾が発生する。自分の考え背いて行動するから、認知的不協和が発生しているのだ。

そして、矛盾が発生すると、自分を正当化しようとする発生した認知的不協和を解消しようとしている。

すると、自分の意思や長所を過大に尊重し、相手や他人のことを過小に評価するようになってしまう。

つまり、自分の意思に反した行動をしたとき、「箱に入って」しまい、正常に物事を評価できなくなる

他にも、こんなことないだろうか

何かを指摘されたとしよう。

このとき、素直に認められればいいが、「いや、そういうお前も…」と感じることもあるだろう。

この時点で、すでに「箱に入って」いる。指摘されたことが事実だろうと、自分は認めたくない。この事実感情で、矛盾が起きている。

そうすると、自分が問題ないという理由を探す。また、相手の欠点を探し、あるいは過大評価してそれを指摘する。

そうなると、今度は相手が「そもそも今注意してるのはこっちなのに、なんでお前が…」となる。

お気づきだろうか。最初は純粋な好意で指摘していても、自分が「箱に入って」反論することで、相手も「箱に入れて」しまう

こうなると最悪だ。互いに自分を正当化しようとし、相手を攻撃する。これを、本では「共謀」と呼んでいる。

この「共謀」についても、もう少し話そう。

「共謀」とは?なんでそんなことになるの?

共謀」とは、上で書いた通り、互いに「箱に入った」状態の人たちが、自分を肯定するために相手を攻撃し合う状態のこと。

では、なぜこんなことになるのだろうか。これを解説するために、「箱に入った」状態についてもう少し詳しく見ていく。

何度も書いている通り、「箱に入る」と自分を正当化しようとする

そのためには、その正当化の理由が必要だ。勘のいい方はもう気づいているかもしれない。

自分を正当化する理由を作り出すために

もう一つ例を出そう。会社で、あまり仕事ができない部下に、何か仕事を渡したとする。実際に身近にいる、具体的な人を思い浮かべてもらった方がいいかな。

その部下が、今回はきっちり仕事をスケジュール通りにこなしてきた

さあ、あなたはどう思うだろうか。ここも、自分が「箱に入って」いるかどうかで変わってくる。

「箱に入っていない」場合、「おお、頑張ったじゃないか!ありがとう!」と声をかけることができるだろう。仕事を完遂したことを純粋に認められる

しかし、「箱に入っている」場合は…「なんだ、じゃあ今までのは何だったんだ。次回以降も同じように完遂できるんだろうな?」と感じてしまうかもしれない。

あるいは、「こんな仕事ができたくらいで調子に乗るなよ」とか。つまり、相手を認めず、さらに否定してしまうのだ。

このとき、何が起こっているか…実は、「箱に入っている」と、その正当化な理由を求めるため、その部下に「仕事に失敗してほしい」と無意識に考えてしまうのだ。それに裏切られることで、自分が正しいことの根拠を探して、更に相手を否定してしまう

部下が仕事に失敗すれば「ほら、やっぱり。私の考えは正しかった!」と、自分を肯定する材料になる。ひどい場合、失敗させるように情報を渡さなかったり、別の仕事も追加で入れたりということもあるかもしれない。

同じ仕事をする仲間を失敗させようとすることによって、自分の仕事にも影響が出てくるだろう。つまり、自分の首を自分で締めていることになる。

これが、「箱に入る」こと最大の恐ろしさだ。

「箱」を持ち歩く

これらが、「自分の感情に裏切ったとき」だけ発生してればまだマシだろう。

しかし、実際にはこの「箱に入った」まま、行動を続けてしまうことに繋がる。

上にも書いた通り、自分の感情に裏切って「箱に入る」と、自分の考えや能力を過大に評価する。

これがたった1回であればいいのだが、これを繰り返していると「常にそうだ」という考えに発展してしまう

そうなると、いつも自分が正しい、という錯覚に陥り感情に背かずとも、「箱に入った」ままになる。つまり、その「箱」が、自分の性格になってしまうのだ。

これが、「箱を持ち歩く」ということだ。

じゃあ、どうすればいいのさ

となるが…ここは次回にしようと思う。気になる方は先に本を読んでしまおう。

まとめ

今回は、自己欺瞞…「箱に入る」とは何なのかと、それによって起こることを解説した。ちょっと、本の順番と入れ替えたところもある。

紹介した本の中では、「自分への裏切り」というタイトルで、以下のようにまとめられている。

1.自分が他の人のためにすべきだと感じたことに背く行動を、
 自分への裏切りと呼ぶ。
2.いったん自分の感情に背くと、
 周りの世界を、自分への裏切りを正当化する視点から見るようになる。
3.周りの世界を自分を正当化する視点から見るようになると、
 現実を見る目がゆがめられる。
4.したがって、人は自分の感情に背いたときに、箱に入る。
5.ときが経つにつれ、いくつかの箱を自分の性格と見なすようになり、
 それを持ち歩くようになる。
6.自分が箱の中にいることによって、他の人たちをも箱の中に入れてしまう。
7.箱の中にいると、互いに相手を手ひどく扱い、互いに自分を正当化する。
 共謀して、互いに箱の中にいる口実を与えあう。

自分の小さな「箱」から脱出する方法

さて、このままでは非常にまずいだろう。

次回は、この「箱から出る」にはどうすればいいか、まとめていく。

更新情報はTwitterでも告知しているため、よかったらページ下部のTwitterアイコンから私のアカウントを覗いていってほしい。

それでは。

コメント

  1. […] 前回の記事で、「箱に入る」…つまり、自己欺瞞とは何なのかと、それによる影響を説明した。 […]

タイトルとURLをコピーしました