元皆伝による弐寺上達講座8「脱力」

弐寺講座

前回の縦連で、脱力という言葉を使用した。

これも、弐寺をやっていく上では重要な考え方だ。

今回は、そんな脱力について解説していこう。

しかし、これは言葉で説明するのもなかなかに難しい

できる限り具体例も交えながら解説していくので、なんとなく理解できれば十分だ。

アイキャッチ画像の背景は、いつものごとくTexTage様より拝借した。

TexTage [テクステージ] (てふたげ)
スポンサーリンク

対象者と本記事終了後の目標

今回の対象者は、体力がないと思っている方で、かつ脱力についてイマイチ分かっていない方

この内容が分かるようになると、脱力とは何かなぜ疲れるのか脱力すると何が嬉しいのかが、まず概念としては理解できるようになる。

で、本記事の目標は、まずここの理解までだ。

対応策も一応出すには出すが、身も蓋もないことを書くので、そこにはあまり期待しないで欲しい

脱力

いきなり脱力しろなんて言われても分からないと思う。

そこで、まずは弐寺をやるとき…打鍵するときをイメージしてみよう。

当然だが、指には力が入っているはずだ。そうでなければ指が動かない。

で、今回解説する脱力というものは、この力の入れ方の話だ。

「脱力して叩く」とは

弐寺における脱力とは、必要最小限な力のみを入れ、不必要な力を抜くことを指す。

この必要最小限というのがポイント。

よく、体力がなくて物量ができない…という人がいるが、その場合は2パターンある。

まず、本当に体力が足りていない場合。

これに関しては、純粋に鍛えてくれとしか言いようがない。

つらいと思うレベル帯の体力譜面をローテーションして欲しい。休憩も忘れずに。

筋トレと同じだ。負荷をかけて、休憩して、その繰り返しで筋量を増やしていく。

で、二つ目は脱力ができていない場合。

こちらは、譜面傾向によって疲れ方がかなり変わってくる

特に苦手譜面が疲れやすい。

場合によっては、別に体力譜面と言われていないものでもかなり疲れたりする

その場合は、脱力ができていないことが多い

今回は、こちらにフォーカスを当てていこう。

なぜ適正レベルの苦手譜面は疲れやすいのか

これには、メカニズムがある。

ノーツが体力的に処理できる限界に近いというのもあるが、その譜面の難しさも影響してくる。

まず、得意な譜面苦手な譜面をやっている時の違いを見ていこう。

得意な譜面をやっている場合は、技術に余裕があるので、何も問題はない。

しかし、苦手だと、技術に余裕がなくなってくる

それでもなんとか追い付けはするので、ちょっと無理やりに指を動かそうとする

この時に、余分な力が入るのだ。

そのため、それが疲労として溜まって、疲れやすくなってしまう

この余分な力を抜く、というのが脱力するということになる。

ちょっと具体例を出してみよう。

私は物量譜面が苦手で、☆11がある程度埋まってきた頃の話だ。

☆11の1400ノーツくらいの曲をやっていても、特に疲れを感じなかった。

Line 4 Ruin(1402ノーツ)とか、Chrono Diver -PENDULUMs- Hyper(1422ノーツ)とか。

しかし、この状態で☆10のAA Hyper(1386ノーツ)をやると、めちゃくちゃ疲れるのだ。

Line 4 Ruin穴もクロペン灰も物量は多い方だが、そこまで苦手な部類ではなかった。

だから、リラックスして、脱力して叩くことができていた。

しかし、AA灰はかなり苦手な部類。

つまり、こちらは余裕がなくなって無理やり動かそうとし脱力ができなくなっていた

これが、脱力できていない例になる。

脱力できると何が嬉しいの?

別にそれでも疲れないくらいまで鍛えればいいじゃん、と思われるかもしれない。

もちろんだが、そもそもの体力は必要なので、ある程度は鍛えて欲しい

いくら脱力できても、☆12上位の物量はやはり疲れるのだ。

なので、最低限の体力を持っているという前提の上で、脱力のメリットを書いていこう。

まずは、指の可動性が上がる

上に書いた通り、脱力できていない状態というのは、余分な力が入っている状態

余分な力が入っているということは、その分指が押さえつけられているということ。

上で無理やり動かすためと書いたが、その状態でいきなり譜面傾向が変わったりすると、対処ができなくなってしまう

そのため、脱力してスムーズに動かせた方ができる範囲も広がる

次に、腱鞘炎等の怪我のリスクを減らせる

余分に力を入れ、負荷を上げた状態でやり続けると、腕にもダメージが入る

そのままやり続けてしまうと怪我にもつながってしまう

それを抑えることができるのだ。

更に、純粋に体力を温存できるというのもメリットだ。

余分な力を使わない分、必要な体力に回すことができる

脱力の練習方法

練習方法…と書いてしまったが、上に書いたメカニズムのせいで、そう簡単には対処できないことが想像できると思う。

対処方針は二つ

一つは、最低限必要となる筋力をつけること。

一つは、地力を上げること。

…身も蓋もないだろう。しかし、これしかないと思っている。

だから、今回の目標が脱力の理解なのだ。

…とはいえ、これだけだと怒られそうなので、もう一つだけ。

以前はかなり体力的につらかったけど、今はそうでもないという譜面があるだろうか。

特に、自分が苦手だった譜面で、体力譜面ではないもの。

それに関しては、脱力ができているはずだ。

その譜面を、今一度やってほしい。脱力の感覚くらいは掴めるだろう。

まとめ:脱力

今回は、脱力とそのメリットをご紹介した。

脱力とは、必要最小限の力のみを使う…つまり、不必要な力を抜くことを指す。

これをするメリットは…

  • 指の可動性が上がる
  • 腱鞘炎等の怪我リスクが下がる
  • 純粋に使える体力が増える

こんな感じだった。

この脱力は意識でやろうとしても、なかなかできるものではない

が、何事も知らないよりは知っていた方がいい

ふと、脱力を感じることができると思うので、その時の感覚を忘れないで欲しい

さて、次回は…いい加減そろそろ譜面傾向の話をしなければ。

あくまで予定だが、まずは譜面傾向の紹介をしていこう。

その後、それぞれの練習方法などを解説するつもりでいる。

更新情報はTwitterとFacebookにて発信をしている。

よかったら、それぞれ覗いていってほしい。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました